企業の担当者の中でCRMを導入したいけど、どれがおすすめなのかわからない方も多いのではないのでしょうか。
CRMは現在の顧客との関係を構築していく上で、とても重要な働きを持っています。
しかし、CRMには機能や料金体系がさまざまあり、悩んでしまいますよね。
この記事では、ニーズに合わせたおすすめのCRMや選ぶ際のポイント、CRMを最大限活用していくためのコツについてご紹介します。
あなたの企業に最適なCRMが見つけましょう。
[CRM-seikyu]
目次
そもそもCRMとは?
CRMとは、「Customer Relationship Management」のことで、「顧客との関係を構築して、適切な関係を維持していく」という意味です。
ビジネスにおいて、顧客との関係を構築していくために、一人ひとりに対して適切な対応をしていくことが重要になってきます。
しかし、顧客が増えてくると、一人当たりに割ける時間が減少してしまいます。
結果的に、一人ひとりの顧客の管理に時間を取られたり、質を担保することが難しくなり、重荷となってしまいます。
そこで、CRMを導入することを検討すると良いでしょう。
CRMは顧客情報を自動で管理して、顧客に対して最適なサービスを提供するのに非常に役に立ちます。
続いて、そのメリットや選ぶポイントをご紹介していきますので気になる部分を確認していきましょう。
CRM導入のメリット
ここでは、CRMを導入すると得られるメリットについてご紹介していきます。
[CRM-seikyu]
作業を効率化できる
まず、CRMのメリットはネット上で管理できることで「作業を効率化できる」ことです。
CRMを使えば、これまで手作業でしていた作業を自動化することができます。
例えば、顧客情報を紙で管理しているとすると、顧客情報は溜まりますが、何が必要な情報でどこにあるのかをすぐに取り出すことができます。
つまり、データを眠らせたままにすることなく活用することが可能になります。
また、手作業をすることで起こるミスも減らすことができるので、ミスによって業務が増えることが無くなります。
そのため、結果的に業務効率化に繋がります。
[CRM-seikyu]
顧客との関係・売上が向上する
CRMのメリット2つ目は「顧客との関係が向上する」ことです。
CRM導入によって顧客情報を一元管理でき、その情報を分析することで、さらに営業活動を効率的に行うことが可能になります。
そもそも、CRMは顧客との関係を管理するツールなので、顧客が今どのような状態にあって、購入や成約に至るまでに何をすべきなのか逆算するためには人の力だけでは不可能に近いです。
そこで、CRMを活用することで、溜まった情報を分析してデータとして活用することができます。
そして、顧客に最適なサービスを提供することができれば、顧客満足度の向上に繋がり、長期契約や別商品の提案、クロスセルに繋げることが可能になります。
その結果、LTVや成約率が向上し、売上アップが期待できるでしょう。
[CRM-seikyu]
新たな戦略を立てることにつながる
CRMを導入してスコアリング機能などを活用することで、顧客との関係値を可視化でき、新たな戦略を立てることに繋がります。
というのも、顧客が営業活動やCVRを分析することで改善点の発見に繋がるだけでなく、顧客の声を分析することで共通点が見つかれば、次にやるべきことも見えてきます。
このように、情報を活用することで今まで把握できていなかった部分まで管理することができ、戦略作りやPDCAを回す速度が上がることに繋げることができます。
[CRM-seikyu]
CRM導入のデメリット
CRMを導入する上でのデメリットもいくつか存在します。
事前にデメリットを把握しておくことで、デメリットをカバーする対策を立てることもできますので参考にしてください。
使いこなすまで時間がかかる
CRMを導入すると新たに情報の管理をしたり操作を覚える必要があります。
そのため、導入後なれるまでは時間がかかることがあります。
特にIT系に強い人材が少ない企業になると、特に、使いこなせずに終わってしまいます。
そのようなことが無いように事前にデメリットも把握しておきましょう。
短期的な成果が出づらい
CRMを導入したからすぐに売り上げが上がるということはありません。
導入して、営業活動の課題解決や情報を活用や共有コストの削減を積み重ねた結果、成約数が上がったり、作業にかかる時間の削減に繋がります。
そのため、導入した後のこともよく考えて、活用することがおすすめです。
また、CRMで顧客の情報が溜まれば溜まるほど営業活動に生かすことができるので、始めは成果がでにくいとも言えます。
上記の内容も考慮しておくと数値の変化に対する仮説も立てやすくなるのではないでしょうか。
コストがかかる
CRMを導入するとなると大きく分けて2つのコストが発生します。
- 経済的コスト
- 人的コスト
経済的コストに関しては、CRM導入における初期費用と月額(ライセンス)費用になります。
CRMのプランなどにもよりますが、少なくとも契約している期間内はほとんどの場合月額費用が発生します。
たとえ、企業の業績が伸び悩むことが続いても費用は発生し続けます。
そのため、事前にキャッシュフローや投資分の回収がいつごろまでにできるのかなどを考えておくと安心です。
続いては、人的コストになります。
CRMを導入すると、まずはそのCRMを使いこなせるようになるまで社員の教育が必要になってきます。
社内IT人材などがいる場合は安心ですが、いない場合は使い方のマニュアルなどをしっかり読み込んでトラブルが生じないようにCRMを運用していくと良いでしょう。
CMRを選ぶ際のポイント
ここでは、CRMの選び方のポイントについてご紹介します。
「実際にどんなCRMを導入したらいいの?」
[CRM-seikyu]
CRMの機能が充実しているか
まず、CRMで利用できる機能を確認しましょう。
CRMは、顧客情報を管理できるといった機能がありますが、中には機能が制限されているものがあります。
他にも、現時点でMAツールもしくはSFAなどのツールを使用している場合、連携ができるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
導入してから連携できずにデータのやり取りなどで余計なコストがかかってしまうと、せっかく効率化を測れても、トータルで見たときに業務量が変わらないといった事態になってしまいます。
そうならないためにも、導入の目的を整理して、利用したい機能が搭載されているかを確認しましょう。
また、まずはCRMで何ができるのかを把握して、自社の営業活動に必要な機能を事前にまとめておくこともおすすめです。
[CRM-seikyu]
CRMのセキュリティーが万全か
CRMのセキュリティーがしっかりしているかということはとても重要なことです。
なぜなら、万が一顧客情報が漏洩してしまうと、企業の信頼に関わり、売り上げに大きく影響するからです。
現代は情報が溢れかえっていますが、その一つ一つに価値がある場合が多いので、データを掛け合わせることで個人が特定できてしまいます。
大手企業ですら、情報漏洩が問題視されているので、特に個人情報の扱いに関しては注意しましょう。
セキュリティレベルを事前に確認する際には、導入を検討しているCRMの不正アクセスに関する情報や、トラブルへの対策があるかどうかを確認するとよいでしょう。
[CRM-seikyu]
CRMの操作が簡単か
CRMを利用するにあたり、管理画面の操作が簡単かを確認するようにしましょう。
CRMの中には専門的な知識が必要になってくるような、操作が非常に難しいものがあります。
仮に専門性の必要なCRMを導入して、企業のIT人材が不足している場合、新たなIT人材の確保もしくは育成する必要が出てくると大きくコストが発生してしまいます。
その他にも、操作に慣れるのに時間がかかってしまうなどのストレスが生じると生産性の向上幅が小さくなってしまいます。
これらの課題を避けるべく、自社の人材やリソースを把握したうえで、問題なく運用できるものを選ぶことで、スムーズにCRMを導入できるでしょう。
[CRM-seikyu]
CRMがMAやSFAなどの他のツールとの連携ができるか
CRMとMAやSFAなどといった、社内で使っている他のツールと連携ができるかを確認するようにしましょう。
他のツールと連携できないと、データの管理やコミュニケーションが大変になってきます。
MAやSFAなど、他のツールと連携することで、効率よく売上を上げることができるでしょう。
おすすめのMAやSFAについては、以下の記事を参考にしてください。
[CRM-seikyu]
ニーズにあわせたおすすめCRM
ここでは、それぞれのニーズに合わせたおすすめのCRMをご紹介していきます。
自社にあったCRMがきっと見つかりますよ。
- 大企業向けおすすめCRM:Sales Cloud
- 安心して運用したい人向けおすすめCRM:CLOUDSIGN Sales Automation
- 現場主義で進められるCRM:Senses
- 中小企業向けおすすめCRM:formrun(フォームラン)
- 無料で使えるおすすめCRM:HubSpotCRM
- サポートが充実しているおすすめCRM:eセールスマネージャー
- 法人向けおすすめCRM:Sansan
- 店舗経営者向けおすすめCMR:SHOPFORCE
- 機能が充実しているおすすめCRM:Marketo
- 操作が簡単なものがいい方におすすめCRM:Synergy!
- Office利用者向け:Microsoft Dynamics 365
- ジオマーケティング向け:GEOCRM
- 低価格で利用可能:ちきゅう
- 簡単にシステム化したい:AppSuite
- グローバル企業向け:Soho CRM
大企業向けおすすめのCRM:Sales Cloud
- SFAとCRMが一緒になっており、営業活動の効率化が図れる
- AIの分析機能が搭載
- 世界的に導入されている実績がある
まず、大企業におすすめのCRMは「Sales Cloud」です。
Sales Cloudは、SFAとCRMが一緒になっているシステムで、顧客管理や案件管理、売上予測までできるサービスです。
AIを使った機能で、売上アップに最適な顧客を特定することができます。
そのため、営業活動の無駄を省くことができます。
世界的にも導入している企業が多いので、実績が多いCRMと言えるでしょう。
[CRM-seikyu]安心して運用したい人向けおすすめCRM:CLOUDSIGN Sales Automation
出典:https://www.cloudsign.jp/related/sa/
- 安心の導入サポート・コンサルティング
- 営業リードタイムの短縮化
- 高度な問い合わせフォームの作成
安心して運用したい方には、CLOUDSIGN Sales Automationがおすすめです。
クラウドサインシリーズの弁護士ドットコム株式会社が提供しているサービスで、シリーズで130万社以上の導入実績を誇っています。
蓄積されたノウハウによるサポートやコンサルティングは、他社以上のサービスを実現してくれるでしょう。
また、高度な問い合わせフォームの作成や管理、情報の一元管理と可視化など、幅広い機能を備えています。
平均以上のシステムとサポート体制をお望みの方は、CLOUDSIGN Sales Automationの導入の検討をしてみてはいかがですか。
[CRM-seikyu]現場主義で進められるCRM:Senses
- 現場ファーストでビジネスを勧められる
- AIの分析機能が搭載
- 大企業への導入のしやすさNo.1
現場主義でビジネスを進めていきたい方はSensesの導入がおすすめです。
Sensesは連携性が高く、またAIによる顧客分析も可能なので、より効率的な営業活動が行えます。
また連携できるアプリにはビジネスマンがよく使うものも含まれているため、より現場の支えになるでしょう。
さらにSensesでは案件ボードで各担当の進捗状況を確認できます。
この案件ボードの機能により、これまでは難しかった営業のリモートワークも可能になるでしょう。
[CRM-seikyu]中小企業向けおすすめCRM:formrun(フォームラン)
- 多様なテンプレートで簡単に使用できる
- 外部ビジネスツールとの連携が可能
中小企業におすすめのCRMはformrun(フォームラン)です。
多様なテンプレートを利用することができ、30秒でフォームの作成、回答の管理も簡単にできます。
また、slackやスプレッドシート、salesforceといった、外部のツールとの連携も簡単に行うことも可能。
少ない人数で、効率よく業務を行いたい中小企業に非常におすすめです。
[CRM-seikyu]無料で使えるおすすめCRM:HubSpot CRM
- 無料で使うことができる
- インバウンドマーケティングに強い
HubSpotは使いやすさにこだわっているCRMでありながら、無料で使うことが可能です。
無料にも関わらず、マーケティング活動から、営業、カスタマーサービス、オペレーションなど多岐に渡る機能が使用できます。
そのため、インバウンドマーケティングをしている企業は導入必須のCRMといっても過言ではありません。
HubspotはMAツールやカスタマーサービスに関しても有料ですが、商品を出しています。
無料でCRMを使ってみてさらに生産性を上げたい場合それらの使用も検討してみると良いでしょう。
[CRM-seikyu]サポートが充実しているおすすめCRM:eセールスマネージャー
- 情報の見える化で業務効率向上に繋がる
- 5,500社以上の導入実績がある
- 満足度と定着率が高い
eセールスマネージャーはソフトブレーン株式会社が提供するCRMで、情報を「見える化」することで、業務効率を圧倒的に改善させることができます。
導入実績は5,500社以上で、利用継続率は驚異の95%を誇っている安心して導入できるCRMの一つです。
また、強みとしてはCRMの導入から運用に至るまであらゆる場面でのサポートが充実しているので、生産性の向上につながりやすいことが挙げられます。
満足度と定着率の高さから、実績のあるCRMを導入したい方におすすめです。
[CRM-seikyu]機能が充実しているおすすめCRM:Marketo
- 機能が豊富
- 高度なマーケティング施策にも対応
MarketoはPhotoshopなどのクリエイティブツールも提供しているAdobeが提供するCRMで顧客に合わせてアプローチをかけられる点が特徴的です。
こちらも導入実績があり、全世界で39か国、5,000社を超える企業が導入しています。
機能が豊富で高度なマーケティングでも簡単に行うことができ、効率を求める会社にはぴったりのCRMです。
初めてCRMやMAツールを導入する企業におすすめです。
[CRM-seikyu]法人向けおすすめCRM:Sansan
- 名刺の管理から営業活動に繋げられる
- AIが導入されており、顧客の状況変化に対応できる
Sansanは名刺を管理できるCRMで、顧客の情報などを一括管理することが可能です。
紙の名刺でやりとりをすると、管理コストが高く、本当に必要な情報をピックアップすることが困難です。
そんな課題もSansanを使用すると、Web上で簡単にデータを管理できるだけでなく、営業にも活用することができます。
また、その管理にはAIが導入されており、顧客が人事異動したなどの状況の変化にも対応できます。
[CRM-seikyu]店舗経営者向けおすすめCMR:SHOP FORCE
https://stores.jp/brandedapp
- 専門的な知識がなくても使える
- 簡単にアプリを開発できる
- 契約前に無料でデモを依頼できる
SHOPFORCEは、ノーコードでアプリ開発をすることができるので、専門知識のない店舗経営者でも使いやすいという点が特徴です。
店舗向けのアプリを作成することで独自の集客に繋げたり、情報をネット上と対面上のどちらも管理したりできます。
契約の前に無料でデモを依頼することも可能なので、慎重にCRMの導入を検討されている企業でも安心です。
[CRM-seikyu]操作が簡単なものがいい方におすすめCRM:Synergy!
- 初心者にもわかりやすいデザイン
- Webマーケティング初心者に向いている
Synagey!は様々な顧客データを可視化することができ、使いやすいようにデザイン設計されているのでストレスなく使えます。
そのため、Webマーケティング初心者におすすめです。
[CRM-seikyu]Office利用者向け:Microsoft Dynamics 365
- Officeシステムとの相性が良い
- 顧客接点からバックエンドシステムまで網羅
- 高度なデータ分析が可能
Microsoft Dynamics 365はMicrosoft社が提供しているCRMで、Officeシステムとの融合により生産性向上が実現できる点が特徴的です。
Linkedinなどのデータベースとの連携も可能で、顧客の見込みレベルに優先順位をつけてアプローチすることができます。
Microsoft社の製品を使用している企業の方におすすめです。
[CRM-seikyu]ジオマーケティング向け:GEOCRM
- マップ上で顧客教育ができる
- 顧客のオフラインのデータを蓄積できる
GEOCRMはナレッジスイート株式会社が提供するCRMで、マップ上で顧客育成ができる点が特徴的です。
顧客カルテをヒヤリングを通してアップデートすることで、成約に繋がりやすいターゲットのリストの作成が可能です。
訪問営業を強化していきたい企業の硬いおすすめです。
[CRM-seikyu]低価格で利用可能:ちきゅう
- 低価格から始められる
- シンプルな管理画面でわかりやすい
- 短期間で運用可能
ちきゅうは株式会社ジーニーが提供するCRMで、運用開始に必要な項目が少なく、比較的すぐに導入できる点が特徴的です。
また、月額1,480円から利用開始することができるのに、顧客管理からレポート分析など、業務効率化に必要な要素がそろっています。
[CRM-seikyu]簡単にシステム化したい:AppSuite
- たったの4ステップで簡単にシステム化できる
- データを見える化できるグラフの種類が豊富
AppSuiteは株式会社ネオジャパンが提供するCRMで、数少ない段階でシステム化を実現できることが特徴的です。
具体的には、アプリを選択して、自社用にカスタム、業務用に活用、情報を共有するだけでシステム化が可能です。
わざわざIT人材力を借りずとも情報共有やデータ分析などが比較的容易に行えます。
IT人材が少ない企業や簡単にシステムを作りたい企業の方におすすめです。
[CRM-seikyu]グローバル企業向け:Zoho CRM
- AI活用
- モバイルアプリにも対応
- 複数の言語に対応
Zoho CRMはインドの企業が提供するCRMで、ゾーホージャパンが運営しています。
AIを導入しており、データの分析から最適なアクションへの提案など、様々な形で業務を効率化させることができます。
また、インドで作られて日本にきたこともあって、様々な言語に対応しています。
そのため、グローバル展開している企業の方におすすめです。
[CRM-seikyu]CRMを最大限活用するためには
ここではCRMを活用して、最大限の効果を発揮するための方法についてご紹介していきます。
PDCAを回す
CRMを活用していく上でPDCAを回していくことはとても重要です。
CRMを導入することで、これまで時間がかかっていた作業を効率化することができます。
空いた時間を使って、目標や戦略、結果の分析を行うことができ、PDCAを効率よく回すことができます。
PDCAの質をあげて、より良い顧客との関係を築けるようにしましょう。
[CRM-seikyu]MA、SFAを同時に導入する
CRMを導入する際には、同時に;MAやSFAを同時に導入することで、効果を最大限にすることができます。
MAでは、見込み顧客の獲得をサポートし、SFAは商談から受注までの流れをサポートしてくれるツールです。
MAとSFA、CRMを同時に導入することで、見込み顧客獲得→商談→受注→顧客との関係構築の流れをスムーズに行うことができます。
おすすめのMA、SFAについては、以下の記事を参考にしてください。
[CRM-seikyu]最新のトレンド機能を取り入れる
CRMの最新の機能を取り入れて営業やマーケティング活動に応用することで、より効率的に生産性を向上することができます。
主な機能をまとめたものがこちらです。
- 音声活用
- AI活用
- CTIとの連携
まず、音声は会議や商談などの音声データをテキストにして可視化することで、あとから振り返るときの分析にかかる時間を大幅に削ることができます。
次に、AI活用に関しては、保存してある顧客情報を基に最適なタイミングでアプローチできるように提案してくれるものが主流です。
そして、そのタイミングや提案内容を基に営業活動の新たな気づきに繋がり、PDCAを回して数値を取りに行くことに繋げられます。
最後に、CTIとの連携はテレマーケティングを行っている企業で有効です。
テレマーケティングは、顧客管理が難しく、企業として数値を改善することが課題になることがあります。
その対策として、CTIと連携して顧客の情報管理を徹底することでCVRの改善に繋げることが可能です。
[CRM-seikyu]CRM導入で成功した企業事例
ここでは、実際にCRMを導入して成功した企業の事例をご紹介します。
freee株式会社:施策を素早く実施でき、効率化に成功
人事労務・会計クラウドソフトを提供するfreee株式会社は、CRMを導入して成功した企業の1つです。
freee株式会社では、さまざまな属性やニーズを持った顧客に応えるために、スピード感のある施策や改善が必要でした。
そこで、作業を効率化し、素早く施策をうち改善する流れを行うためにCRMを導入。
結果的に、A/Bテストや、CVに繋がる効果検証をスピーディーに実行することができたようです。
出典:CX Clip 『freeeが最も大切にしているのはユーザーに満足してもらうこと。BtoBメディアにおける満足度向上のための取り組み』
[CRM-seikyu]ピザハット:メルマガ以外の集客で売上が115%アップ
宅配ピザで有名な「ピザハット」では、これまで、会員のメルマガの開封率の低さに悩んでいました。
そこでメルマガ配信の最適・効率化のために、CRMを導入しました。
結果、メール作成の時間を大幅に短縮できただけでなく、アプリ経由の注文が多いことにも気づくことができました。
さらに顧客に対して最適なメール配信をすることができ、メール経由の売上が前年比で115%もアップしたという事例があります。
出典:MakeZine『「宅配ピザならピザハット」を目指して 年数回の利用タイミングを逃さない、リピート促進のためのMA活用』
[CRM-seikyu]テテマーチ:CRM導入後顧客単価が3倍に
Instagramを中心に企画やプロモーションを手掛けているテテマーチ株式会社では、インサイドセールスを強化するためにCRMを導入しました。
インサイドセールスの際に、アポの獲得から商談への情報共有をスプレッドシートで行っていましたが、情報の多さなどからスプレッドシートでのやりとりに限界を感じていました。
そこで、CRMを導入したところ、スムーズな情報共有に繋がっただけでなく、営業活動における行動や顧客情報の可視化ができ、最終的には顧客単価が3倍に跳ね上がりました。
出典:Senses Lab.『CRM導入の成功事例3選|課題・運用方法・効果・導入時のポイント』
[CRM-seikyu]ミズノ:メルマガ経由の売り上げが166%アップ
スポーツ業界のミズノ株式会社は、CRMを導入前に以下のような課題を抱えていました。
- 特定の条件に該当する顧客へアプローチをする際、手作業でリストアップする業務に時間がかかっていた。
- メールマーケティングの効果を可視化で来ていなかった。
これらの課題を解決すべく、CRMを導入した結果…
メルマガ経由の売り上げが166%アップ。
メールマーケティングにおける作業時間が約半分に。
成果が見える化することで新たなアイデア創出に繋がった。
出典:カスタマーリングスの導入事例(ミズノ様)
[CRM-seikyu]おすすめCRMまとめ
この記事では、おすすめのCRMについてご紹介してきました。
CRMを導入することで得られるメリットは以下の通りです。
また、CRMを導入する際のポイントについてもご紹介してきました。
CRMは非常に便利ですが、自社に合っていないものだと、十分に活用することができません。
この記事がCRMを選ぶ際の参考になれば幸いです。
[CRM-seikyu]