目的別おすすめMAツール16選 | 失敗しない選び方から成功事例までご紹介

目的別_おすすめ_MAツール

「事業が大きくなってきて、顧客管理が大変になってきたな…」
「MAツールを使いたいけど、どれがおすすめなの?」

上記のように、消費者の購買行動が多様化している中、顧客管理に困っている方も多いのではないのでしょうか。

そんな方の中には、MAツールの導入を検討した方も多いはず。

しかし、いざMAツールについて調べてみても、いろんな種類があり、機能やコストを比較していると、どれがおすすめなのかわかりませんよね。

ただ、安心してください!

本記事では、あなたの企業に最適なおすすめのMAツールをご紹介します!

MAツールを選ぶポイントや失敗しないためのポイントや、実際にMAツールを導入して成功した事例までご紹介します。

これらを参考にすることでご自身の会社に合ったMAツールがきっと見つかりますよ!

MAツールとは?何ができるの?

MAツール

MAツールでできること
  • リード顧客の管理
  • セミナーで集めた名刺や取引先の企業名の管理
  • フォームやセグメントメールの自動配信
  • ウェブコンテンツの作成
  • SNSでの配信やプッシュ通知
  • Google広告などの広告との連携

MAツール(マーケティングオートメーションツール)とは、マーケティング活動をサポートするツールやソフトウェアのことになります。

例えば、これまでの一般的なメールマーケティングの流れは以下の通りでした。

【メールマーケティングの流れ】

  1. リード顧客のメールアドレスを入手
  2. メールアドレスを元にメルマガリストを作成
  3. 実際にメールを送信する

これらを手作業で行っていたので、かなりの時間を要すだけでなく、効果測定もリスト管理を徹底しないといけないというかなりの重労働でした。

しかし、MAツールを導入することで、この一連の作業を自動化することができます。

「でも自社はメールマーケティングをしないしな…」

実は、MAツールには他にもマーケティング施策を便利にする機能がたくさんあります。

目的別にまとめたものがこちらです。

【おすすめMAツール】

  • MAツールを使うことで、これまでのマーケティング活動を効率化できる
  • MAツールにはさまざま機能があるので、導入する前に自社に最適なツールを選ぶ必要がある
  • 最もおすすめなMAツールは「Hubspot Marketing Hub」
  • BtoBに特化したおすすめMAツールは「Salesforce Pardot」
  • BtoCに特化したおすすめMAツールは「Probance」

このように、MRツールはメールマーケティングだけでなく、その他の機能もあるので、簡単にご紹介します。

MAツールの機能
  • スコアリング機能
  • シナリオ作成機能
  • SFAやCRMといったシステムとの連携機能
  • LP(ランディングページ)やフォームの作成機能
  • 広告連携機能
  • レポーティング機能
  • 分析機能
  • リード管理機能

MAツールの失敗しない選び方

MAツール_失敗しない_選び方

MAツールを導入して損した…という風にならないためにも、どこに着目したら失敗しないのかをご紹介していきます。

そのMAツールは目的に合った機能があるか

MAツール_失敗しない選び方_付随機能の確認

MAツールにはさまざま機能がありますが、全てを備えている訳ではありません。

中にはメール配信システムだけしかないものや、リードの獲得に特化しているといったMAツールもあります。

実際に導入してから、使いたかった機能が使えない…という事態にならないためにも、事前に欲しい機能をまとめておくことをおすすめします。

それらと照らし合わせて、MAツールを導入する際には目的の機能が備わっているかを確認するようにしましょう。

MAツールを使うために専門的な知識は必要か

MAツール_失敗しない選び方_専門性

MAツールを選ぶ際には「MAツールを使うために専門的な知識が必要か」ということを確認しましょう。

なぜなら、MAツールの中にはプログラミングの言語を扱う、専門性が必要になってくるものもあるからです。

例えば、ツールを使うのにプログラミングのスキルが必要なのに、担当者がプログラミング初心者では使いこなせません。

または、新たにプログラミングができる人材が必要という課題が発生してしまったら、せっかくMAツールを導入しても余計なコストが発生してしまいます。

そうならないためにも、自社で扱いきれるかといった人材等も考慮しましょう。

ただ、最近のMAツールは、初心者でも簡単に使えるものが多いので事前の確認を怠らない限り安心して使用できます。

MAツールがBtoB用かBtoC用かで選ぶ

MAツール_失敗しない選び方_ToB_ToC

MAツールには、大きく分けてBtoB用とBtoC用の2種類があります。

それぞれのMAツールでは、できることが異なるので、導入する前には「MAツールがBtoB向けかBtoC向けか」ということは確認しておきましょう。

本記事では、BtoB向けとBtoC向けの違いについて簡単に説明したのち、それぞれにおすすめのMAツールをご紹介しています。

各特徴やできることもまとめてありますので、自社のタイプに合ったMAツールを導入しましょう。

MAツールにおけるToB向けとToC向けの一番の違いをまとめると以下のようになります。

ToB向けMAツールToC向けMAツール
リード情報企業名、担当者名、部署、企業のメールアドレス個人の電話番号もしくはメールアドレス、SNSアカウント
リード数ToCより少ないToBより多い
MAを使用する目的商談機械の創出
お問い合わせの獲得
顧客教育
ECサイトや実店舗への誘導
アプローチ方法Webサイトを通じた情報提供、電話、メール、セミナー、展示会など、メール、電話、SNS、広告

MAツールに関するサポートが充実しているか

MAツール_失敗しない選び方_サポート内容

MAツールを選ぶときはサポートの内容についてチェックするようにしましょう。

実際に、MAツールを導入して最初の頃はどのような機能があるかわからないことがあります。

この時、サポートが充実しているMAツールなら、わからないことをすぐに解消できるでしょう。

一方で、サポート体制が悪いと、返信がすぐ帰ってこなくて業務のスピードが遅れてしまいます。

このような事態に陥らないためにも、事前にどこまでサポートしてくれるのかや、対応のスピート感を把握しておくと良いです。

また、サポートのタイプは、チャットタイプかマニュアルタイプがあるので、ご自身の会社に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

企業にもよりますが、よくあるサポート内容をまとめたものがこちらになります。

よくあるMAツールのサポート内容
  • 導入前のキックオフミーティング
  • データの確認や要件定義
  • 操作方法レクチャー
  • 導入後適切に活用するための定例ミーティング
  • 専任担当支援
  • お悩み相談室
  • 勉強会・セミナー

MAツールが対応しているチャネルはどんなものがあるか

MAツール_失敗しない選び方_チャネル対応確認

MAツールはメールだけでなく、SNSや広告といった、さまざまなチャネルに対応しています。

MAツールによっては、対応できるチャネルが異なります。

営業をするターゲットによって最適なチャネルも異なってきます。

そのため、MAツールが自社が利用したいチャネルに対応しているかを確認するようにしましょう。

さらに、そのチャネルでMAツールを使用するとどこまで業務が変わるのかなど、先の部分まで考えられると良いです。

CRMやSFAと連携できるか

MAツール_失敗しない選び方_CRM対応_SFA対応

MAツールの中には、CRMやSFAとの連携ができるものがあります。

MAツールと連携することで、よりマーケティング施策が簡単になるでしょう。

反対に、MAツールでできることが魅力的でも連携できないとなってしまうとデータのやり取りといった業務が余計に増えてしまいます。

そうならないでMAツールの効果を高めるためにも事前に現在の営業ツール等との互換性は確認するようにしましょう。

CRMや、SFAの詳細は以下の記事を参考にしてください

【2022年最新】SFA(営業管理システム)16選を徹底比較!選び方や特徴も詳しく紹介!

MAツールおすすめ11選

MAツール_おすすめ

それでは、おすすめのMAツールをご紹介します。

Hubspot Marketing Hub:マーケティング業務を一つで完結

MAツール_おすすめ_ハブスポットマーケティングハブ

Hubspot Marketing Hubの特徴
  • マーケティング業務全てに対応
  • SFAやCRMとの連携も簡単
  • 135,000社の企業の導入実績

MAツールで最もおすすめしたいのは、「Hubspot Marketing Hub」です。

Hubspot Marketing Hubは、見込み客の訪問からリードの転換、レポートの作成までの全ての業務を行うことができます。

それだけでなく、世界各国で導入されており、導入している企業は135,000社にも及びます。

Hubspotでは、SFAやCRMも提供しており、MAツールとの連携も簡単です。

世界的に使用されているので、実績のあるものを使いたい方におすすめです。

SHANONMARKETINGPLATFORM

MAツール_おすすめ

SHANONMARKETINGPLATFORMの特徴
  • CRM、MA、SFA機能が一体化
  • ToC、ToBマーケティングどちらにも対応

おすすめMAツール2つ目は、「SHANONMARKETINGPLATFORM」です。

CRM、MA、SFA機能が一体化しているのが特徴。

リードナーチャリングの仕組み化が可能で、顧客の行動履歴をもとにカテゴライズ、管理ができます。

ツール導入後のサポートが充実しているので、導入定着失敗の心配がないです。

ToC、ToB企業のどちらにもおすすめです。

SATORI

MAツール_おすすめ_SATORI

SATORIの特徴
  • シンプルな構成でMAツール初心者でも使いやすい
  • リードの獲得に強い
  • 豊富なサポートを受けられる

おすすめMAツール3つ目は、「SATORI」です。

SATORIは国内で最も利用している企業が多いのが特徴。

また、「今評価されているマーケティングSaaSサービス」を決める「BOXIL SaaS AWARDマーケティング部門」では、1位の受賞歴もあります。

管理画面はとてもシンプルなので、MAツールの初心者には使いやすいように設計されています。

そのため、初めてMAツールの導入を検討されている方におすすめです。

b→dash(ビーダッシュ)

MAツール_おすすめ_ビーダッシュ

b→dash(ビーダッシュ)の特徴
  • プログラミングの知識なしで簡単にデータ操作ができる
  • 自社に合わせて自由にカスタマイズできる
  • マーケティングに必要な全てのデータを管理

おすすめのMAツール4つ目は、「b→dash(ビーダッシュ)」です。

通常、データの操作はSQLというプログラミングの知識が必要になってきます。

しかし、b→dash(ビーダッシュ)は、管理画面で簡単にデータを処理できるので、SQLといったプログラミングのスキルは必要ありません。

また、ウェブ接客やデータ加工のための豊富なテンプレートが用意されています。

初心者でも簡単にデータマーケティングを実践することができるでしょう。

他にも、顧客の購買データや広告に関するデータなど、マーケティングに必要なデータを全て管理することができます。

専門性の高い人材がいない企業の方におすすめです。

SHANON MARKETING PLATFORM

MAツール_おすすめ_シャノンマーケティング

SHANON MARKETING PLATFORMの特徴
  • リードの獲得から、顧客にするまでの流れを実施
  • シナリオ作成から、ゴールの設定、スコアリングまで管理
  • セミナーやイベントの管理も可能

おすすめのMAツール5つ目は「SHANON MARKETING PLATFORM」です。

SHANON MARKETING PLATFORMでは、顧客にとって最適な体験を提供できるように、あなたのマーケティング活動を支援してくれます。

それだけでなく、イベントやセミナーの運営のサポートがあることも特徴的です。

これまで、面倒だったセミナー情報・申込管理といったイベント運営の業務を効率化することができます。

よくイベントやセミナーを開催している企業におすすめです。

Adobe Marketо Engage

MAツール_おすすめ_アドビマーケットエンゲージ

Adobe Marketо Engageの特徴
  • 5,000社以上のBtoB、BtoCの企業での導入実績
  • 顧客の購買プロセスに応じてナーチャリング・パーソナライズ
  • 面倒なマーケティング活動を自動化

おすすめのMAツール6つ目はAdobe Marketо Engageです。

Adobe Marketо Engageは全世界で5,000社以上をこえる企業の導入実績があるMAツールです。

マーケティングオートメーションだけでなく、メールやSNSといったチャネル別のマーケティング、リードやアカウントの管理、分析まで幅広い機能が備わっています。

多様な機能を利用したい企業にはおすすめでしょう。

月額の値段は、データベースのサイズによるので実際にお問い合わせてしてみてください。

顧客の種類が多く、多機能が良いといった方におすすめです。

ホットプロファイル

MAツール_おすすめ_ホットプロファイル

ホットプロファイルの特徴
  • 名刺の情報管理が簡単
  • 名刺管理からマーケティング活動まで一貫して管理できる

ホットプロアイルは、株式会社ハンモックが提供するMAツールで、名刺周りに関して自動化することで業務効率向上を図れるツールです。

名刺をスマホでスキャンするだけで自動的に顧客管理のデータべースに記録されます。

また、企業のホームぺージへのアクセス状況からメールの開封率まで管理できます。

上記の情報と名刺のデータを上手く掛け合わせて営業活動を行うことで効率性を向上させることが可能です。

一括管理できちんと情報整理したい企業の方におすすめです。

Cheetah Messaging

MAツール_おすすめ_Cheetah_Messaging

Cheetah Messagingの特徴
  • パーソナライズされたコミュニケーションが可能
  • ToCマーケティングに強い

Cheetah Messagingは、チーターデジタル株式会社が提供するMAツールでパーソナライズ化されたコミュニケーションに強みを持っています。

具体的には、広告やLINE、プッシュ通知など、顧客の状況に合わせて配信することで最適なタイミングで提案することが可能です。

ToC企業の方におすすめです。

EC intelligence

MAツール_おすすめ_EC_intelligence

EC intelligenceの特徴
  • EC専門MAツール
  • 高コスパ

EC intelligenceは株式会社シナブルが提供するMAツールで、ECサイトのマーケティング活動に強みをもっています。

一つの管理画面で顧客情報などの分析から施策の設定まで行えます。

ToCで、かつECビジネスをしている企業の方におすすめです。

Kairos3

MAツール_おすすめ_Kairos3

Kairos3の特徴
  • 直感的な操作性
  • 営業活動に反映しやすい

Kairos3はカイロスマーケティング株式会社が提供するMAツールで、直感的な操作性や低コストから始められることが特徴的です。

特に、Kairos3 SFAと組み合わせて使用することでリード獲得から成約までの営業活動をより効率化することが可能です。

中小企業や小規模事業者におすすめです。

List Finder

MAツール_おすすめ_List_Finder

List Finderの特徴
  • 顧客データを一元管理できる
  • 事前条件設定でスムーズに営業活動に活用できる

List Finderは株式会社Innovation & Co.が提供するMAツールで、事前に条件を設定しておくことで営業活動に応用しやすいことが特徴的です。

また、自社のHPを閲覧しているかどうかも把握できるため、見込みレベルの高い層へのアプローチができます。

ToBビジネスや中小企業の方におすすめです。

MAツールおすすめ【BtoB特化型】

MAツール_おすすめ_BtoB特化

続いて、BtoBに特化したおすすめのMAツールをご紹介します。

BtoB特化おすすめMAツール

Salesforce Pardot

MAツール_おすすめ_BtoB特化_セールスフォース

Salesforce Pardotの特徴
  • Sales Cloud(SFA)との連携がしやすい
  • 機能に合わせて、料金を選びやすい
  • シナリオ作成によって、質の高いカスタマーエンゲージメントを実現
  • キャンペーンレポートなどで、マーケティングの投資対効果を最大限に

BtoBに特化したおすすめMAツールは「Salesforce Pardot」です。

Salesforce Pardotは、SFAツールであるSalseCloudとの連携がしやすいのが特徴です。

そのため、すでにSalseCloudを導入している企業にとってはSalesforce Pardotはおすすめでしょう。

また、自分で機能を細かく選ぶことができ、必要最小限の機能だけにすることで費用を抑えることができます。

Oracle Eloqua

Oracle_Eloqua

Oracle Eloquaの特徴
  • カスタマイズがしやすい
  • 専門知識がなく操作できる
  • 顧客管理が一括して行える
  • 開発不要で連携できるツールが多い

Oracle Eloquaは、Oracle社のBtoB向けMAツールで、特に、顧客情報の管理を一貫して行える点が特徴的です。

その他にも、専門的な知識がなくても簡単に高い操作性で扱えるのも強みとなっています。

そのため、専門知識がない企業や顧客数が多く管理を簡潔にさせたい企業におすすめです。

BowNow

BowNow

BowNowの特徴
  • MAツール初心者でも使いやすい
  • 低コストから始めやすい
  • シンプルな操作性で扱いやすい

BoeNowはクラウドサーカス株式会社のMAツールです。

MAツールの多くが使いこなせていないという課題を解決すべく、本当に必要な機能だけを搭載したシンプルさが特徴的です。

また、始めは無料で使用可能なので、いきなり月額契約するリスクを回避したい方にもおすすめです。

MAツールおすすめ【BtoC特化型】

MAツール_おすすめ_BtoC特化

BtoCに特化したおすすめMAツール

ここでは、BtoCに特化したMAツールをご紹介します。

Probance

Probance

Probanceの特徴
  • AIの利用で、顧客のニーズを捉えたコミュニケーションができる
  • 最適なパーソナライズで、顧客にメールがちゃんと届く
  • さまざまな業種への導入実績があり、信頼できるサポート

BtoCに特化したおすすめのMAツールは「Probance」です。

Probanceの最も注目すべき特徴は、AIを用いて顧客のニーズを予測したマーケティングオートメーションができることです。

企業がメール配信する際に多い悩みが、「迷惑メール扱いになって、メールがちゃんと顧客に届かない」ということではないでしょうか。

Probanceでは、AIを用いて顧客のニーズを予測し、最適なパーソナライズを実現します。

メールの開封率を挙げたいと考えている企業のかたは、Probanceを検討してみてはいかがでしょうか。

MAJIN

MAJIN

MAJINの特徴
  • 広告配信に強い
  • 操作がしやすい
  • 自動化や効率化しやすい

MAJINは株式会社ジーニーという広告事業会社が提供しており、広告配信に強みを持っています。

見込み客に最適なチャネルでのコミュニケーションが可能なので、抜けもれなく顧客へアプローチができます。

広告の費用対効果を上げたい企業の方や自動化にこだわりたい方に押すすめです。

MAツール導入でよくある失敗

MAツール_よくある失敗

ここでは、MAツールを導入することでおこるよくある失敗についてご紹介します。

機能を使いこなせていない

MAツール_よくある失敗_使いこなせない

MAツールにはさまざまな機能がありますが、機能が使いこなせないという失敗があります。

わざわざ高い利用料を払っても、機能を使いこなせないと意味がありませんよね。

MAツールの導入の前には「その機能は必要か」「自分達に使いこなせるか」といったことを検討してください。

実際に、MAツールを導入後に使いこなせているかどうかを調査したものによると、なんと約1/4の方しか「完璧に使いこなしている」と回答した方はいませんでした。

出典:BoeNow

このことから分かるように、導入後MAツールを使いこなしていくためにはPDCAを回し続ける必要があります。

MAツールの機能だけに着目せず、導入後のイメージをしっかりともっておくことをおすすめします。

なんとなくで導入して、成果が得られない

MAツール_よくある失敗_成果なし

よくあるのが、「MAツールは便利そうだから利用しよう」ということです。

これではMAツールを導入しても、MAツールの利点を存分に利用することができません。

MAツールを導入する前には、MAツールをどのマーケティング活動に利用するかを考えておきましょう。

MAツールを導入する際に決めておきたい最低限の項目は以下の通りです。

MAツール導入の前に決めておきたいこと
  • マーケティングのゴール;MAツールを導入して達成したいこと
  • ターゲット;対象にしたい顧客を決める
  • スコアリング;顧客の行動に対しての点数(スコア)
  • 見込み顧客に対してのアプローチ;見込み顧客に対してどのような対策をとるのか

MAツールを運用できる人材の不足

MAツール_よくある失敗_運用人材不足

MAツールを導入しても、MAツールを運用していく人がいないと意味がありません。

一般的なMAツールは、以下のように利用していきます。

MAツールの利用手順
  1.  ターゲットを決める
  2. ペルソナ、カスタマージャーニーの設定
  3. 見込み客を獲得する
  4. 見込み客を育成する
  5. 顧客のスコアリングをして、営業に繋げる

MAツールのこのような一連の流れを行うにあたって、多くの担当者が必要になるでしょう。

一部の企業では、専門の担当者がつくほどです。

自社にMAツールを担当する十分な人材がいるかを考えてから導入するようにしましょう。

そうしないと、導入はしてみたものの使いこなせず費用対効果がマイナスになっていたという事態に陥ってしまう可能性さえあります。

MAツール導入の成功事例

MAツール_成功事例

ここでは、実際にMAツールを導入して成功した企業の事例をご紹介します。

SONY:自動化によって業務を楽に

MAツール_成功事例_SONY

SONYでは、近年、農業やヘルスケアなどのIoTサービスを提供しています。

多様なloTサービスを提供していますが、顧客管理などを行うマーケティング担当の方は3人しかいないそうです。

そこで、MAツールを導入することでこれまで大変だった見込み顧客の獲得を効率化することができました。

出典:marketo ソニーネットワークコミュニケーションズ導入事例

マネーフォワード:紹介件数が10倍以上に

MAツール_成功事例_マネーフォワード

マネーフォワードは、主に個人向けの「マネーフォワード ME」と、企業向けの「マネーフォワード クラウド」を提供しています。

マネーフォワードでは営業した結果の情報を集めたデータを、MAツールを利用して最適な部門にアサインするようにしました。

結果、企業の紹介件数が10倍以上になったそうです。

出典:marketo マネーフォワード導入事例

MAツールおすすめまとめ

MAツール_おすすめ_まとめ

いかがだったでしょうか。

これまでMAツールの失敗しない選び方や企業のマーケティング活動内容に応じたおすすめのMAツールをご紹介してきました。

MAツールはうまく使いこなせればこれまで大変だったマーケティング活動を楽にしてくれる便利なツールです。

今一度おさらいしておくと、MAツールを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

またMAツールを導入した際によくある失敗もご紹介してきました。

この記事が自社に合ったMAツールを見つける参考になれば幸いです。