「AI OCR」とは?「OCR」との違いやメリット・注意点を解説!

ai-ocr-eyecatch

昨今では、多くの企業がAI技術を積極的に取り入れ、AIが私たちの生活のあらゆる分野に活用されています。

その中でも特に盛り上がりを見せているのがAI OCRです。

AI OCRは簡単に言うと、OCR(文字認識)技術にAI技術を組み合わせたものになります。

OCR技術は紙媒体の書類をデジタル化するのに欠かせない技術です。

このOCRにAIを用いることで、手書きの文字の読み取りをさらに効率化することが可能になります。

データ入力に費やしている時間を短縮したい
手書き文字のデータ入力業務を減らしたい
大量の紙データをデジタル化したい

こんな悩みのある場合はAI OCRの導入がおすすめです。

この記事ではAI OCRの仕組みや種類、メリットなどを詳しく説明していきます。

ぜひ自社に合ったAI OCRを選ぶ際の参考にしてみて下さい。

この記事でわかる事
  • AI OCRに関する基礎知識
  • AI OCRを導入するメリット
  • AI OCRの選び方
  • AI OCRの注意点

AI OCRの基礎知識

AI_OCR_Knowledge

AI OCRという言葉に馴染みが無い方もいらっしゃると思います。

そもそもAI OCRとは何なのか、まずはじめにAI OCRに関する基本的な知識を押さえておきましょう。

AI OCRとは

AI OCRはこれまでのOCR技術にAI技術を活用することで、文字の読み取り制度をより高めた技術です。

AI OCRの特徴は、AIが自ら「ディープラーニング」や「機械学習」を行い、文字へ変換をするためのデータを蓄積していくことです。

あらかじめ設定されたルールではなく、自らの過去の経験に則って作りだしたルールに基づき文字を読み取ります。

これによって、手書きの文字でもかなり高い制度で正確に読み取ることが可能となります。

また蓄積されたデータはビッグデータとして活用することも可能です。

OCRとは

OCRとは「Optical Character Recognition」の略です。

OCRを使って、書類に書かれた手書きの文字や印刷の文字をスキャナーで読み取り、コンピューターで扱えるデジタルデータに変換できます。

通常であれば手書きの申込者などをスキャナーで読み取っても画像データとして保存されてしまいます。

しかしOCR技術を用いれば、画像データから文字を抽出しテキストデータにして保存することが可能です。

人件費や時間など文字入力にかかるコストを大幅にカットできるOCRは多くの企業で重宝されています。

しかし、従来のOCR技術には欠点があります。

あらかじめ設定されたアルゴリズムの範囲内の文字しか識別ができないため、文字認識率があまり高くありません

特にクセのある手書きの文字や画質のよくない書類の文字は正確に読みとれない場合が多いです。

また、読み取る位置や項目の詳細な設定が必要で、フォーマットがバラバラな書類への柔軟な対応が難しいという問題もあります。

せっかく文字の入力作業が減ったのに、確認作業が増えてしまうという事態になりかねません。

AI OCRとOCRの違い

AI OCRとOCRの違いはAIを活用しているか否かです。

OCRは読み取り精度を向上させることは難しいですが、AI OCRはAIが学習によって読み取り精度をどんどん向上させていきます。

そのためAI OCRにはOCRのような帳票やフォーマットの設定をする必要がありません。

さらに、AI OCRの中には、帳票のレイアウトやキーワードから、抽出したい項目を自動で探してくれるものなどもあります。

AI OCRの導入が進んだ背景

AI OCRの導入が進んだ背景には、多くの企業で生産性の向上が求められていることがあります。

様々な業界で人手不足が問題となる中、紙媒体をデータ化するための文字入力という単純作業に人手を割くのは賢明ではありませんよね。

そのため、書類の文字を従来のOCRより高い精度でより扱いやすいデータに変換してくれるAI OCRに注目が集まるようになりました。

AI OCRの種類

AI_OCR_Type

AI OCRには大きく分けると3つの型に分けることができます。

それぞれの特徴を把握して自社の目的に合った製品を見つけましょう。

汎用×定型フォーマット型

汎用×定型フォーマット型は、読み取る帳票の種別が「汎用」で、帳票のフォーマットが「定型」のタイプです。

事前に帳票のフォーマットを定義し、どこに何が書いてあるのかを指定しておくことで、文字データを抽出します。

帳票のフォーマットを人間が定義する「定型」なので読み取りの精度は高いですが、事前の準備作業が必要なため時間がかかってしまいます。

また定義されたフォーマットの帳票しか読み取れないため、帳票の種類が多くなればなるほど、定義する作業が必要です。

汎用×非定型フォーマット型

汎用×非定型フォーマット型は、読み取る帳票の種別は「汎用」で、帳票のフォーマットが「非定型」のタイプです。

定型とは異なり、非定型ではAIが帳票のフォーマットを学習しどこに何が書いてあるのかを把握します。

そのためフォーマットが定義されていなくても文字データの抽出が可能です。

人間によるフォーマットを定義する作業は不要ですが、AIにフォーマットを学習させるためのデータを集める必要があります。

またAIが学習したことのない新規のフォーマットでは、読み取ることができなかったり、読み取り精度が低くなる場合もあります。

業務特化×非定型フォーマット型

業務特化×非定型フォーマット型は、読み取る帳票の種別は「特別種別」で、帳票のフォーマットが「非定型」のタイプです。

特別種別の場合、読み取る対象となる帳票が「請求書」や「納品書」というように限定されています。

幅広い帳票に対応することはできませんが、決まった業務に特化することで、事前にフォーマットを学習させることができます。

そのためユーザが事前に学習させなくても多様なフォーマットの読み取りが可能です。

また業務特化のなので、その業務に必要な関連データを抽出して意味づけすることもできます。

このため業務特化×非定型フォーマット型ではOCRで抽出したデータをより効率的に業務システムに連携させることが可能になります。

AI OCRを導入するメリット

AI_OCR_Advantage

ここまで読んでAI OCRについての理解が深まったけれど、本当に必要なのか迷っているという方もいらっしゃると思います。

なのでAI OCRを導入すると得られるメリットについてご紹介します!

文字認識率が高い

すでに少し触れましたが、AI OCRの最大の特徴は文字認識率の高さです。

中には読み取り精度95%以上を謳っているサービスもあるほどです。

AI OCRはOCRとは違い、読み取った文字データを蓄積し、その蓄積されたデータをもとに学習することで、少しづつ精度を高めていくことができます。

AI OCRは読み取りを間違えてしまった場合でも、その間違えた結果をデータとして蓄積・学習して、次の読み取りに活かすことができます。

このプロセスを繰り返すことで、OCRでは読み取りが難しかったクセのある手書き文字にも対応可能になるというわけです。

また、読み取りミスが少ないことで、読み取り後の人の手による確認作業や修正作業を大幅にカットできることも大きなメリットです。

フォーマットが異なる帳票に対応できる

従来のOCRは、フォーマットごとに文字の読み取り位置や読み取り項目の詳細な定義が必要でした。

しかし、AI OCRでは詳細に定義しなくてもAIが読み取り位置や読み取り項目を自動で抽出してくれます。

具体的には、読み取り項目や範囲を指定しなくても、企業名や商品名、数量などを自動で抽出しデータ化可能です。

納品書、発注書、請求書など、フォーマットが異なっているさまざまな帳票に柔軟に対応できるので、人が行う作業の負担を軽減できます。

入力作業を減らせる

AI OCRによる読み取り処理は1枚あたり数秒から数十秒というほんの短い時間しかかかりません。

担当者が書類を見ながらデータ入力をするのに比べると、見間違いや打ち間違いといったミスも無く、時短や正確性への効果は絶大です。

月に何千、何万もの書類を扱う職場では作業効率が大幅にアップします。

また、AI OCRは読み取ったデータが何の項目なのか、業務システムへ入力する際に必要なのはどの部分であるか、という点も判断することができます。

そして書類から抽出したデータを業務システムに入力する作業の効率化や自動化が可能です。

データ利用に関する他の業務を効率化できる

AI OCRと電子ファイリングソフトを組み合わせて使うと、データ管理やデータ検索が容易になるというメリットもあります。

かつては特定の文書を探し出すために、膨大な量の書類の中から目的の書類を見つける必要がありました。

しかし文書をAI OCRでデジタル化してファイリングしておけば、必要なデータを検索し瞬時に取り出すことが可能になります。

RPAや既存のシステムと連携できる

RPAとはRobootic Process Automationの略称で、これまで人間が行ってきた業務をコンピュータ内のソフトウェアに代行させることです。

AI OCRで読み取ったデータを、会計システムや経理システムなどの他のシステムで利用するためには、データを転記する必要があります。

AI OCRをRPAと連携すれば、データ抽出・データ入力・集計・加工・出力の一連の作業を自動で行えます。

このように帳票から他のシステムへ転記する手間が省けるので、業務の効率化を図ることが可能です。

AI OCRの選び方

AI__OCR_ChooseAI OCRを導入するときは、できるだけ満足度の高い製品を選びたいですよね。

そこで、AI OCRを選ぶときには以下の点に注意して選んでみて下さい。

使いやすさで選ぶ

読み取り精度の高さや料金など、注目したいポイントはいくつかあると思いますが、使いやすいかどうかもという点も非常に大切なことです。

AI OCRに関する知識や理解が無くてもすぐに導入できることは、AI OCRの利用促進に貢献します。

使い方がシンプルで直感的に操作できることや、読み取り後のチェックや修正機能などの処理が柔軟だと使いやすいと言えるでしょう。

他のシステムとの連携性で選ぶ

AI OCRを導入するメリットの項目でお伝えしたように、RPAや他のシステムと連携できることはとても重要です。

多くの業務はAI OCRで読み取るだけでは完結しません。

データ化した情報を他のシステムに転記するまで一貫して行えるのが、AI OCRの強みです。

他のシステムとの連携のしやすさにも注意して選びましょう。

読み取りたいものや量で選ぶ

読み取らせたい帳票や、その帳票に使われている文字に注目し、マッチしたものを選ぶことも大切です。

たとえば、手書きの帳票が多い場合には手書き文字に強いタイプのAI OCRを、活字の帳票が多い場合には活字に強いタイプのAI OCRを選びましょう。

また、AI OCRで読み取れる帳票の種類には以下のものが例としてあげられます。

AI OCRで読み取れる帳票の例

請求書・レシート・住民票・自動車納税書・履歴書

医療費領収書・健康診断書・保険証券・納付書

読み取る量についてですが、AI OCRは製品ごとに課金体系が異なっています。

読み取る量や枚数を把握せずにAI OCRを導入すると、使用頻度に合わないコストがかかってしまいます。

AI OCRを導入する際にはあらかじめ読み取る量や枚数を想定して、最適な料金体系の製品を選択しましょう。

セキュリティで選ぶ

扱う文章の中には個人情報やその他貴重な情報が含まれているものもあります。

安心安全でスピーディな処理を行えることを重視したい場合はセキュリティに注目です。

セキュリティ面についてはセキュリティ対策の認証である「Pマーク」や「ISMS」などを取得しているかを確認するといいでしょう。

サポート体制で選ぶ

製品が優れていてもサポート体制が整っていなければ、困ったときにトラブルを解決できず、作業が滞ってしまいます。

トラブル発生時にはきちんと対応してくれる窓口のある製品を選びましょう。

またトライアル期間など、その他のサポートについても確認して選びましょう。

おすすめのAI OCR製品【10選】

AI_OCR_Product

数あるAI OCR製品の中でもとくにおすすめしたい製品を10種類ピックアップしました。

AI OCR製品はたくさんあるのでどれがいいのか迷ってしまう場合には候補に入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめのAI OCRは以下の記事でも解説しています。

SaaS記事をまとめる本サイトがおすすめのAIOCR!

AIRead

AIRead

出典:https://airead.ai/

AIReadはアライズイノベーション株式会社が提供するAIOCRです。

お客様のニーズにあわせて、オンプレミス、クラウド、LGWANなど様々な利用形態が展開されているのが特長です。

最も安価で導入しやすいのはクラウド版です。

SaaS型で、料金は月額11,000円~となっています。

クラウド版は定型・非定型どちらにも対応しています。

AIよみと~る

AI_yomitoru

出典:https://business.ntt-east.co.jp/service/rpa_aiocr/

AIよみと~るはNTT東日本が提供するAI OCRです。

読み取り精度はなんと96.71%で、かなりクセの強い文字や訂正されている文字まで読み取ることができます。

直感的で使いやすいブラウザベースの画面で、マウス操作だけで設定可能です。

ITに詳しい人がいなくても、使いこなせるのが魅力的で3パターンの月額プランが用意されています。

AnyForm OCR

any-form-ocr

出典:any-form-ocr

AnyForm OCRは株式会社ハンモックが提供するAI OCRです。

活字であれば信頼性は99.97%を実現しています。

特許を取得したWOCRの技術を用いて、人での必要な確認作業を大幅に削減しています。

WOCRとは…

AI OCRでの読み取りだけでなく、従来のOCRでの読み取りも同時に行います。

この 2つの結果が一致した場合は高精度なOCR結果であると考えられ、不一致であった部分のみ目視チェックを行います。

全体の約85%は一致し、不一致となるのは約15%だけなので、目視チェックをする作業が少なくて済むようになるのです。

CLOVA OCR

clova-ocr

出典:https://clova.line.me/clova-ocr/

CLOVA OCRはLINE株式会社が提供するAI OCRなので、LINEと連携できるのが特徴です。

LINEが保有するデータや独自に研究開発したモデルを採用することで、世界最高水準の要素技術が実現されています。

LINEのOCR技術はICDARで、4分野において世界一に輝いています。

ICDARとは…

International Conference on Document Analysis and Recognitionの略称で、文字認識やドキュメント解析の国際会議のことです。

また利用用途に合わせて、API提供、SDK、オンプレミス方式など、複数の導入方式があり、自社に合った方式の製品を使うことができます。

DX Suite

dx-suite

出典:https://dx-suite.com/

AI inside株式会社が提供するAI OCRです。

AI OCR市場でのシェア率No.1の製品で、クライアント企業の業種・業態・企業規模はさまざまです。

学習済みのAI OCRエンジンを提供してくれるので、事前学習をしなくても高精度な読み取りができます。

TSL1.2で通信経路を暗号化しているのでセキュリティレベルも高く、金融系企業にも人気のある製品です。

また特別な知識は不要で、クリックだけですべての作業が完結します。

サポート面では有償トライアル期間があり、単なるトライアルではなく、AI-OCRの活用に関する課題の解決方法をアドバイスしてくれます。

eas

eas

出典:https://www.uluru-bpo.jp/eas/

easは株式会社うるるBPOが提供するAI OCRです。

手書き文字も含め、認識制度は99.98%とかなり高精度なのが魅力的。

AI-OCRと人によるデータ作成から確認・修正作業までがセットになったサービスなので、社内での確認・修正作業は不要です。

操作画面はシンプルで分かりやすく、誰でも簡単でスピーディに設定できます。

サポートも手厚く、データ化の際に必要なスキャン業務や外部サービスとの連携等も含めたフローの構築や提案も行ってくれます。

e.Typist v.15.0

e.Typist-v.15.0

出典:https://mediadrive.jp/products/et/

e.Typist v.15.0はNTTデータが提供しています。

58各国語対応でグローバルに活用できる点が特徴です。

またユーザの声を取り入れながら、機能の追加や認識エンジンの強化をどんどん行っているので、あると助かる機能が豊富です。

  • イタリック体に対応
  • 縦書きの中の横書き英字に対応
  • カメラで撮影された画像専用のエンジン搭載
  • つぶれた文字やかすれた文字の認識制度向上
  • カメラで撮影された画像から文書部分だけを自動でトリミング etc…

出力形式が豊富で、PDFのほか、Oficeフォーマット(Word・Excel・PowerPoint)として保存することもできます。

スマートフォンやタブレットでも閲覧できるのが便利ですね。

Laqoot

laqoot

出典:https://laqoot.com/

Laqootは株式会社ユニメディアが提供するAI OCRで、「今までになかったAI OCR」を売りにしています。

AIによる文字認識だけでなく、データ化処理に特化したプロセスで、活字・手書き文字ともに文字認識率は理論上100%を実現しているそうです。

「理論上」に少し疑問を感じはしますが…精度が高いのは確かなのでしょう。

提供形態はクラウド型で、即日導入できる点や24時間365日いつでもデータ化できる点が便利です。

データ化の手順は、画像のアップロード→画像の分解→Laqootがデータ化のシンプルな3ステップ。

画像をアップロードするだけで、あとは自動で処理してくれます。

Laqoot独自のプロセスでAIとユニメディアの担当者が確認・修正作業を読み取りデータの確認・修正を行います。

自社での確認・修正は不要で手間が省けるのでおすすめです。

Tegaki

tegaki

出典:https://www.tegaki.ai/

Tegakiはコージェントラボが提供するAI OCRです。

日本経済新聞をはじめとする、複数のメディアに掲載された経験のある製品です。

手書き文字の認識率99.22%を達成した研究結果を元にデータ入力業務の効率化とコスト削減。

独自開発のアルゴリズムでアルファベットや記号も含めたさまざまな手書き文字に対応しています。

提供形態はクラウド型とオンプレミス型の2形態。

自社のニーズに合わせて選択し、最適なソリューションのカスタマイズが可能です。

直感的に操作できるシンプルなインターフェースで、簡単に紙書類のデータ化が行えます。

smart OCR

smart-ocr

出典:https://www.smartocr.jp/

smart OCRは株式会社インフォディオが提供するAI OCRです。

法務省や国税庁などの官公庁において多くの導入実績があります。

スマートフォンアプリからのスキャンも可能で気軽に利用できます。

特徴はインフォディオが独自開発した3つのエンジンです。

  • AI 文字列エリア認識エンジン
    ノイズのある画像でも文字列だけを探しだしてテキストに変換します。
  • AI 文字認識エンジン
    白抜き文字、網掛け文字、透かし文字、離れ文字、隣接文字なども読み取り可能です。
    また訂正印などの印影を消去して、文字だけを抽出できます。
  • AI 歪み補正エンジン
    プロジェクションマッピング技術を活用しています。曲がったり歪んだりしている書類の写真画像や、角度が付いていて台形になっている書類の写真画像からも高精度な読み取りができます。

この記事でご紹介した製品を含めもっと詳しく知りたい、比較したいという方はコチラもチェックしてみて下さい。

AI OCRを導入のするときの注意点

AI_OCR_Caution

便利で魅力的なAI OCRですが、デメリットもあります…

気を付けるべきポイントを把握したうえで、導入を検討しましょう。

費用がかかる

新しく何かを導入するには費用がかかってしまうのは仕方のないこと…

しかし、自社にマッチしたものを選ばなければ、導入が失敗に終わってしまう可能性もあるでしょう。

そのため、自社の状況や課題をしっかり把握してから、自社に合いそうなものを選択しましょう。

文字認識率は100%ではない

学習することでどんどん文字認識が高くなっていくAI OCRですが、それでも100%の文字認識率を実現できるわけではない点には注意しましょう。

近年ではAI OCRの結果を人による目視で確認し、納品してくれるサービスも存在します。こういったサービスを活用してみるのもいいかもしれませんね。

縦書きに弱い

多くの帳票は横書きのものが多いため、AI OCRの学習データには縦書きの学習データが少ない傾向にあります。

そのため縦書きでは横書きに比べ、読み取り精度が少し落ちる可能性があります。

とは言え数を重ねることで学習データを増やしていけば解消できるので、あまり大きな問題ではありません。

AI OCRを導入してDX化の第一歩に!

AI_OCR_Summary

AI OCRを導入することによって文書データを効率的にデジタル化することができます。

また、従来の運用を大きく変えることなく利用できるAI OCRは、他のITサービスに比べると導入しやすいという特徴があります。

RPAやその他のシステムと連携することで、他の業務の効率化を図ることも可能です。

AI OCRと聞くと高額なのでは?と不安に思う方もいるかと思いますが、シンプルで低価格のものから高性能なものまで様々な製品があります。

DX化の重要性は年々増してきているので、その第一歩として、まずはAI OCRの検討を導入してみてはいかかでしょうか?