この記事を読んでいるあなたは上記のように考えているのではないでしょうか。
従業員の能力や成果を判定し、給与や昇格の査定を行う人事評価は工数がかかる作業です。
人事評価は従業員のモチベーションを左右することもあり、より公正な評価が求められます。
しかし、人事評価の公正さを追求する過程で人事評価の作業は複雑で煩雑になりがちです。
そのような業務をITの力で効率的にこなすことができるのが、人事評価システムです。
この記事では、「おすすめの人事評価システムや、人事評価システムの選び方・導入のメリット」についてお伝えしていきます。
参考文献:企業従業員の職務満足度と人事評価システムの捉え方との関連
- 人事評価システムとは、人材管理機能と人材評価機能の統合システム!
- 人事評価システムにはそれぞれ特徴があるので、目的別で選ぼう!
- 社会福祉法人生活クラブとエイベックス株式会社での人事評価システム導入例について紹介!
- 必ず複数のシステムを比較して、自社に合ったシステムを選ぶ!
目次
人事評価システムとは
人事評価システムとは人事評価を公正に、かつ効率的に行うことができるようになるサービスです。
会社全体の業務だけでなく、使う方一人一人の仕事を楽に効率的に進めることができるので、まだ使ってない方は導入してみましょう。
人事評価システムとは
人事評価システムは従業員の各種データを入力し、従業員の評価を行う形が一般的です。
従来の人事担当者によるエクセルシートでの管理・評価とは異なり、多角的かつ主観を排除した公正な評価が可能です。
また、人事評価システムにより客観的な評価基準が確立されます。
さらに、客観的な評価基準が確立されることによって従業員の課題を明確にできます。
明確になった課題を解決することで会社全体の業績アップのきっかけにもなります。
人事評価システムによる人材管理機能について
人事評価システムには標準的な機能として、人材管理機能が搭載されています。
基本情報としての人材情報と人事評価を一元管理できることも特徴の一つです。
人材情報と人事評価を一元管理できることによって、該当従業員の評価の精度をさらに高めることができます。
また、実際の人事評価の際に複数のシステムを経由する必要がないことも業務の効率化へ貢献します。
人事評価システムの選び方
人事評価システムを導入する際に必要になることは、複数の会社の資料を比較検討することです。
これからサービスを長く利用するあたって、簡単に決めてしまうのはリスクが高いので、資料を一括請求して自社に最適なものを選びましょう。
企業の形態や規模感、費用から必要な機能を持ったサービスを見つけることが大切です。
【比較表】おすすめの人事評価システム一覧表
それぞれの人事評価システムはどんな機能を持っているのでしょうか?
まずは、一括して表で確認してみましょう。
人事評価システム | MBO評価 | 360度評価 | 顔写真組織図 | 基本情報登録 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
HRbrain | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
人事評価ナビゲーター | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! | |
タレントパレット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
スマカン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
ヒトマワリ | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! | |
カオナビ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
HRMOS | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
あしたのクラウド | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! | |
モノドン | 〇 | 〇 | 資料を見る! | ||
cydas people | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
MINAGINE | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! | |
sai*reco | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 資料を見る! |
さまざまな機能を持った人事評価システムがあります。
もちろん、会社規模や費用によって必要な機能など変わってきますので、比較する必要があります。
自社に合った人事評価システムを選ぶには、1,2社に問い合わせして判断するより、複数の会社の資料に目を通してから判断することが重要です。
一括資料請求を利用して効率よく、導入を検討してみましょう。
人事評価システムをまとめて資料請求する!人事評価システムのおすすめ比較12選
それでは、上記の表で記載した12の人事評価システムの特徴について紹介していきます。
HRbrain
出典:https://www.hrbrain.co.jp/
HRbrainは人事評価機能に加え、タレントマネジメント機能も備えた人事評価システムです。
当該人材の経歴を参考に、その人物の能力を推し量ることもできるので理想的な人材配置のサポートを行うことができます。
さらに、顔写真つきで人材情報が管理できるのでテレワークを採用している会社でも俯瞰した組織管理を行えます。
- 管理している人材データを可視化、ワンクリックでデータ分析が可能
- 人材データの一元管理、従業員のスキルや特徴も管理
- 人事業務をクラウドで完結・効率化する、評価プロセスの透明化で人事評価の不安を払拭
- 人材を顔写真つきツリーで管理、一目で現状理解が可能
- 蓄積された人材データにより、人事の意思決定をサポート、異動シミュレーションも可能
- アンケート機能を搭載し、社内で必要なデータを集めるための工数を削減
- 1on1ミーティング機能を搭載し社内におけるコミュニケーションを促進させる
HRbrainの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
人事評価ナビゲーター
出典:https://hyoka-navi.nkgr.co.jp/
人事評価ナビゲーターは提供元のコンサルノウハウが詰め込まれた人事評価システムです。
多角的な評価が可能であり、そのうえ、クラウド上で管理するシンプルなシステムのため人事担当者の負担を軽減できます。
- 多様な人材データをクラウド上で一元管理することが可能になる
- コンサルのノウハウが活用された評価基準を擁している
- お客様サポートが充実しているため、万が一の場合でも安心して利用できる
人事評価ナビゲーターの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド |
タレントパレット
出典:https://www.talent-palette.com/
タレントパレットはタレントマネジメントを強みとした人事評価システムです。
テキストマイニングによって、離職する可能性のある従業員をいち早く見つけることも可能です。
- 顔写真付きのアイコンで従業員情報を一元管理、人材データの多角的な解析も可能
- 簡単操作で人事異動シミュレーションが可能、異動による人件費の変化も可視化
- 年齢や役職ごとに従業員のスキルを管理、成長の度合いもモニタリング可能
- 使いやすいインターフェイスかつ高度なカスタマイズ機能で人事評価を行える
- 自由な設問設定によるアンケートを実施可能、従業員の声を可視化
- 感謝を伝えるサンクスポイント制度を導入、コミュニケーションを促進、分析可能
- 定期的な組織診断を行い、より良い会社づくりのサポートを行う
- 従業員のヘルスチェックデータを管理、ストレスチェックにも対応している
- 研修管理機能を持ち、受講者におすすめのコンテンツをリコメンド
- 採用管理機能により採用段階でのミスマッチを回避
- 適性検査機能を持ちリアルタイムでの詳細結果を表示可能
- 人事FAQ機能により、よくある質問の準備が可能、社内での問い合わせを削減
タレントパレットの対応規格
対象従業員規模 | 100人以上 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | アプリ,SaaS |
スマカン
出典:https://smartcompany.jp/
スマカンは、スマカン株式会社が提供する人事評価システムです。
人材情報を一元管理し、人事業務を自動化することが可能なので、業務効率化が期待できます。
また、中小企業から大手、リモートワークから対面まであらゆる規模、場面に対応している人事評価システムです。
データ分析にも優れているので、戦略的な人事活動を可能にするでしょう。
- 人材情報を顔写真などでビジュアル化しながら一元管理ができる
- クロス分析機能で、管理データから有益な判断を引き出せる
- アンケート結果などをグラフ機能で可視化できる
- SSO対策やIPアドレス制限によるセキュリティ機能
- すぐに使えるアンケートなどのテンプレートが豊富
- 移動シミュレーション機能で人材移動をイメージ化
スマカンの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
ヒトマワリ
出典:https://www.hitomawari.jp/
ヒトマワリは人材と組織を活用し、最高の「戦略人事」を実現できる人事評価システムです。
人事評価業務ではダッシュボードですべての人材情報を一元管理し、人材データベースを構築できます。
また採用やワークフロー、もちろん適切な人事評価にも大きく貢献してくれます。
ヒトマワリは忙しくて人事業務が追いついていないと感じる企業の方におすすめの人事評価システムです。
- 従業員の情報を常に最新の状態で一元管理
- 採用でも応募から入社までの状況を一目で把握
- 正社員比率や部門・役職ごとの平均給与等、組織の横断的な分析も可能
- 人材データベースをもとに、組織シミュレーションも可能
- もちろん従業員の評価をクラウドで管理でき、一連の業務も効率化
ヒトマワリの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
カオナビ
出典:https://www.kaonavi.jp
カオナビは顔写真を並べて組織図を可視化し、人材データを一元管理できる人事評価システムです。
紙やExcelで管理していたデータをクラウド上で一括管理することで人事業務を効率化します。
- 人材情報の一元化、クラウド化により人事業務を効率化する
- 経営の意思決定に直接人材データを活用することで、理想の人材配置をサポートする
- 異動シミュレーションも可能であり、より直感的な人員配置が可能
- 採用のミスマッチを削減し、より高いパフォーマンスを発揮する人の発見をサポート
- 現場の人材の特性を分析し、人材育成に役立てる
- 従業員の声や現場の課題をデータとして収集、具体的な打開策の提案をサポート
カオナビの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
HRMOS
出典:https://hrmos.co/kintai/
HRMOSは採用管理からタレントマネジメント、勤怠管理までを行える人事評価システムです。
目標や評価の管理も行え、期限の設定さえすれば自動でリマインドも送ってくれます。
- 従業員のデータをリアルタイムで管理可能
- 顔写真付き組織図で組織構造を可視化、人員の変遷も確認可能
- 経営指標に関する情報を可視化、会社の状態が一目でわかるようになる
- 自分の目標への進捗をリアルタイムで更新可能、会社の目標との関連の確認も可能になる
- 多様な評価方式を採用し、高いカスタマイズ性で細かく設定可能
- 目標の提出状況を上司、人事が一括で確認可能になる
- 上司が部下としっかりと向き合えるように1on1機能を配備、フィードバックを高める
- さらに1on1機能の運用状況を人事が管理できる
- 従業員の声を可視化し、理想の組織づくりができているのかを確認できる
HRMOSの対応規格
対象従業員規模 | 50人以上 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
あしたのクラウド
出典:https://at-jinji.jp/service/86/718
あしたのクラウドは目標設定から、査定、給与決定までを一元管理・サポートできる人事評価システムです。
4,000社を超える提供経験によってもたらされた、ビッグデータ解析によるAIの目標添削機能が特徴です。
- 4000社に対応してきた程の高いカスタマイズ性により、従来の評価制度を再現
- 使いやすいインターフェイスであらゆる評価業務の自動化が可能
- クラウド管理が可能なため、出勤しなくても管理が可能
- 目標決定をAIの目標添削機能でサポートできる
- 充実したシミュレーション機能により、理想的な人事異動を策定可能
あしたのクラウドの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド |
モノドン
出典:https://www.kuzilla.co.jp/product/jinzai_seityou_monodon
モノドンはカスタマイズが前提の、セミオーダー式人事評価システムです。
システムを業務に合わせることを第一にしており、既存の社内システムとの連携も可能です。
- わかりやすいインターフェイスで人事考課が可能、複数人の同時考課にも対応している
- 仕事の可視化以上に、会社の独自の要素を取り入れたシステムとして構築可能
- 人材育成サポート機能も充実しているため、会社の業績アップも期待できる
モノドンの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,パッケージソフト |
cydas people
出典:https://www.cydas.com/
cydas peopleは「働く」をスムーズにするために必要な領域をカバーした人事評価システムです。
従来の人事制度をそのままシステム上で再現可能なため、導入のハードルが低いです。
- 従業員が毎日使うシステムのため最新情報が蓄積され続ける
- 不足検索機能を搭載し「誰が何を記載していないのか」を明らかにできる
- どんな組織の制度にも導入可能であり、任意の評価プロセスを設定可能
- 労務の管理も管理画面から行うことが可能
- 従業員の熱意を反映し、キャリアプランシミュレーションを行うことが可能
- 情報発信機能が搭載されており、テレワークでもコミュニケーションを促進できる
cydas peopleの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS,アプリ |
MINAGINE
出典:https://minagine.jp/system/
MINAGINEは目標設定から評価のプロセスを一元化できる人事評価システムです。
人事評価に特化したシンプルなシステム構成となっており、初めての方でも扱いやすいシステムです。
「すべての会社に人事部を」の考えのもと中小企業向けに開発されています!
MINAGINEの月額利用料金は10,000円〜と良心的な価格設定です。
- クラウド上で目標シートや評価プロセスを一元化、完結させる
- 定量的、定性的な評価方法で人材育成を後押しする
- シンプルな構成のためより業務の効率化を望める
MINAGINEの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,アプリ |
sai*reco
出典:https://www.aand.co.jp/lp/saireco/
sai*recoは人事評価の効率化に重点を置いた人事評価システムです。
ルーチンワークや各種情報収集を自動で行ってくれるため、徹底的に無駄を省いた業務の遂行が期待できます。
- 定型業務を簡素化し、最大80%の業務効率アップを期待できる
- 社内報告用データや人事KPIを自動で算出し即確認可能
- パフォーマンス分析により、未来の組織シミュレーションも可能
sai*recoの対応規格
対象従業員規模 | 全ての規模 |
---|---|
対象売り上げ規模 | 全ての規模 |
提供形態 | クラウド,SaaS |
人事評価システム導入のメリット
それでは、実際に人事評価システムを導入したときの4つのメリットを紹介します。
平準化された評価が行いやすくなる
人事評価システムを導入することで、平準化された評価を行いやすくなります。
特に360度評価においては、評価の信用の大きさと工数の多さが天秤に掛けられることも多いです。
しかし、360度評価を搭載した人事評価システムを導入することで360度評価に必要な工数のほとんどを削減できます。
また、評価が平準化されることで贔屓がなくなり、従業員の評価納得度が向上することも期待できます。
人事評価の効率化ができる
人事評価システムの導入による各種処理の自動化により、人事評価の工数自体が全体的に削減できます。
工数の削減により、従来よりも少ない人数や、短い時間で業務を行えるようになります。
空いた人員や時間を他の業務へ充てることができるので、組織全体として見ても業務の効率化が行われていると言えます。
個人の能力を可視化できる
人材データを一元管理することのできる人事評価システムを導入した場合は、蓄積されたデータから当該人材の能力を可視化できます。
また、どのようなスキル、特徴を持った人物がどのような部署で活躍しているのかというデータを取ることもできます。
蓄積された人材データ分析の結果をもとに人材配置を行えるため、これまで以上の業務の効率化が望めます。
適材適所の理想的な人材配置を実現するための一歩として人事評価システムを導入してみましょう。
評価の公平性を担保できる
最後に、人事評価システムによる人事評価を行うことで評価の公平性を導入前よりも高めることができます。
クラウド上での管理により、従来は人事部の中で行われていた評価プロセスの可視化が行われます。
また、人事評価の公平性は、そのまま従業員の業務へのモチベーションとなり、会社全体の士気の向上が期待できます。
業績向上のためにも、一度人事評価システムのコストシミュレーションから考えてみましょう。
人事評価システムをまとめて資料請求する!人事評価システムを導入する際の注意点
それでは、人事評価システムを導入するにあたっての注意点を紹介します。
導入するシステムと自社システムとの互換性について
人事評価システムを導入する上で、自社システムとの互換性を確認する必要があります。
例えば、導入する人事評価システムの評価方式と従来の評価方式が異なる場合は1から制度を再構築する必要があります。
制度の再構築には多くの時間と費用がかかります。
できる限り自社システムとの互換性の高い人事評価システムを導入するようにしましょう。
またシステムの互換性を高めるにはRPAツールの導入がおすすめです。
おすすめのRPAツールは以下の記事で紹介しているので、ぜひお読みください。
また、人事評価システムの中にはカスタマイズ性の高いものや、コンサルサービスが含まれるものも存在します。
人事評価システムは、導入する目的に合わせて選ぶようにしましょう。
人事評価システムを導入することが本当に必要か
人事評価システムを導入する前に、本当に導入が必要であるか再検討してみましょう。
例えば360度評価のみ導入している企業の場合、MBO評価機能のみを搭載したシステムの導入では効果はあまり期待できません。
また、現状の人事制度の状態で充分に運営ができている場合は、システム導入よる効率化を大きく期待できない場合があります。
今一度、人事評価システムを導入する目的を再確認し、適切な一手を取りましょう。
人事評価システムの利用料金について
人事評価システムの利用料金は公開されていない場合がほとんどです。
公開されていない理由は、人事評価システムは適応される従業員の数やオプションサービスで利用料金が異なるからです。
どうしても利用料金が知りたい場合は、まずは見積もりを立ててみると良いでしょう。
人事評価システムをまとめて資料請求する!中小企業での人事評価システムの選び方のポイント
実際に中小企業が人事評価システムを導入するに当たっては、どのような点に注目すべきなのでしょうか?
実用性があるか
実際に人事評価システムを導入するに当たって、実用性は機能性と同じくらい重要な項目です。
実用性とは、システムの操作性やデザインのことを指しています。
機能的に魅力的な場合でも、扱いにくい場合は導入を見送ることが無難です。
実際に人事評価システムを扱う従業員がなるべく使いやすいような物を導入しましょう。
サポート体制が確立されているか
サポート体制も人事評価システムを導入する上で重視すべき項目です。
多くの人事評価システム提供業者が導入後のアフターサービスを受け付けています。
しかし、一部業者によってはアフターサービスに難がある場合もあります。
今一度、自社で導入予定の人事評価システムのアフターサービスについて確認するようにしましょう。
自社システムとの相性
人事評価システムを導入する上で、自社システムとの相性についても確認しておきましょう。
自社システムと導入予定の人事評価システムの乖離が激しい場合はシステムを最大限活用することが難しくなります。
できる限り従来の評価制度を引き継ぎつつ、人事業務の効率化や業績アップが望めるような人事評価システムの導入が望ましいです。
また、採用管理の機能を持つ人事評価システムは一気通貫して人材の管理が行えます。
より効率的な管理を行いたい場合はおすすめです。
費用に問題はないか
人事評価システム利用の費用は公開されていない場合がほとんどです。
人事評価システムの利用料金は、基本的には導入費用+月額費用で計算されていることが多いです。
また、基本料金に加えオプションを付けた場合も価格が変動します。
もし気になっている人事評価システムがあるときは、一度見積もりをお願いしてみましょう!
また、提供されている人事評価システムの中には無料試用期間があるものもあります。
導入前に一度無料試用期間を有効活用してみましょう。
複数の会社を比較しているか
人事評価システムを導入する際に、数社の営業マンから聞いた話だけで比較してしまい、そのまま自社に合わないサービスを導入してしまうことがあります。
今まで紹介してきたように、さまざまな機能や価格をした人事評価システムが存在します。
必ず多くの会社から検討して、自社に合った人事評価システムを導入してください。
ただ、1社1社問い合わせて比較することは非常に手間であるので、一括資料請求を利用して効率的に比較し導入してみましょう。
人事評価システムをまとめて資料請求する!人事評価システムを実際に導入した事例
以下では、実際に人事評価システムを導入した企業の事例を紹介します。
本記事の事例を参考に自社に最適な人事評価システムを見つけていただければ幸いです。
社会福祉法人生活クラブの場合
導入した人事評価システム:人事評価ナビゲーター
社会福祉法人生活クラブは千葉県を拠点として1,700人の職員と90の事業所を展開する福祉事業団体です。
社会福祉法人生活クラブでは、従来、人事評価業務を全て紙やExcelのシートで行っていました。
しかし、紙やExcelのシートでは各事業所の段階でミスに気づけない場合があり、積み重なるミスが問題視されていました。
また、資料作りに多くの時間を取られていたこともあり、紙媒体での運用に限界を感じたことから人事評価ナビゲーターの導入を決定しました。
実際に人事評価ナビゲーターを導入することでとにかく紙媒体での作業量が減り、人事異動の際の評価の引継ぎも容易になったそうです。
一度に全ての制度を改革することは難しいですが、今後もより自分たちなりに使いやすくできるような方針で活用していくようです。
エイベックス株式会社の場合
導入した人事評価システム:カオナビ
総合エンターテイメント企業であるエイベックス株式会社は、主に突発的なイノベーションによって成長してきました。
しかし、グループの規模が大きくなるにつれ、強みであるイノベーティブな風土が損なわれつつあったようです。
そんな現状を打破するべく、エイベックス株式会社では構造改革を行い、その一環としてカオナビを導入しました。
カオナビを導入することにより、新入社員でも顔写真つき組織図から名前と顔を一致させることができるようになりました。
カオナビの導入により、エイベックス株式会社では社員フロアをフリーアドレス化でき、かつ、コミュニケーションのハードルを下げることに成功しました。
また、カオナビの導入により、「誰が、いつ、どんな仕事をしていたのか」という情報に誰でもアクセス可能になりました。
誰がどんな業務に精通しているのか一目瞭然であることから、次の仕事のアドバイスを受けたい時などは重宝するようです。
結果として、エイベックス株式会社はカオナビを導入することによってコミュニケーションを促進させました。
さらに、コミュニケーションの促進による新たなイノベーションを生み出せる環境を整備することに成功し、当初の目的を達成しました。
人事評価システムをまとめて資料請求する!人事評価システム導入でよくある質問
実際の導入にあたってわからないことが多い…
最後に、下記では実際の人事評価システム導入にあたってのよくある質問について紹介します。
自社に人事評価システムが合うのかわからない
いきなりの人事評価システム導入が不安な場合は、オーダーメイド制のものや、無料試用期間のある人事評価システムで試してみましょう。
特に無料試用期間は人事評価システムによって異なりますが、1ヶ月の試用期間があるものもあるので活用してみましょう。
実際に導入の段になった場合でも、提供側も導入側も初めてではないのでお互いスムーズに事を進められるようになります。
まずは、自社の導入目的に合ったシステムを探して試用期間を活用してみましょう。
MBO評価とは何かわからない
MBO評価とはMBO(目標管理制度)をもとにして評価する評価方式です。
MBO評価はほとんどの人事評価システムで取り入れられている機能です。
MBO評価では従業員個人の目標と、会社自体の目標を連動させることにより、目標の達成率によって評価します。
従業員の働きが全てデータとして出力されるため、管理者として業務の改善への行動を明確にすることが可能になります。
また、従業員自身も自分の働きを可視化できるので、業務へのモチベーションを維持することができます。
360度評価とは何かわからない
360度評価とは、評価対象者の周囲の複数の評価者によって評価される評価方式です。
単独の評価者による評価だけでは入り込んでしまう主観を排除、平準化することが可能になります。
本来360度評価は評価者が増えることから工数が増え、複雑になりやすいです。
しかし、人事評価システムを導入することで多くの手順が自動で処理されるために人事業務の効率化が望めます。
人事評価システムの解約はいつでもできるの?
人事評価システムは多くの場合で月額料金制がとられており、任意のタイミングでの解約が可能です。
ただし、初期導入費用に関しては返金されないことには注意しましょう(※クーリングオフ期間は除く)
とりあえず人事評価システムを導入してみたい!
という気持ちであれば、できる限り低額なものを導入してみるところから始めてみましょう。
人事評価システムを導入したいが、何から始めればいいかわからない
何から始めればいいかわからない場合は、まずは複数の提供業者に相談してみることから始めましょう。
自社を人事評価システムの導入によって、どういう風に変えていきたいのかが明確になってない場合でも、相談することで明確になっていく場合もあります。
また、複数の人事評価システムを比較することによって、より自社に合った人事評価システムを見つけることもできます。
まずは、気軽に一括資料請求をしてみてから検討してみましょう。
人事評価システムをまとめて資料請求する!人事評価システムについてのまとめ
ここまで、人事評価システムについて紹介してきました。
人事評価システムは人事業務の効率化や会社全体の業績アップにも繋がる便利なツールですが、注意すべきことがある点も確かです。
それぞれの人事評価システムの特徴をよく理解し、自社にあった物を見つけ出すことが重要になってきます。
また、一括資料請求を利用して、複数のシステムを比較することで効率的に自社に合った人事評価システムを導入することができます。
社内のニーズと目的を今一度見直してから人事評価システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 人事評価システムは人事評価の効率をアップしてくれるシステムである
- 人事評価システムを導入することで社内評価の公平性・透明性が担保できる
- 人事評価システムは従業員情報の管理以上の機能を持つ
- 人事評価システム導入の際は自社システムとの互換性についても確認する
- 必ず複数のシステムを比較するためにも一括資料請求をして導入の検討をする