マネックス証券株式会社 代表取締役会長CEO 松本 大

社会を支えているのは起業家であり、 スタートアップであり、ベンチャーである(前編)

マネックス証券株式会社 代表取締役会長CEO 松本 大

2016年7月、成長企業の経営者約460名が一同に会する経営者イベントBestVenture100 Conference 2016が開催され、基調講演としてマネックス証券株式会社松本氏が登壇。創業から17年の経営者人生を振り返り、経営者が持つべき信念や忘れてはいけない視点を語った。

※本記事は INOUZ Timesから転載しており、記事は取材時のものです。

“未来からやって来た金融機関を作りたい”そう想ったのが起業のきっかけです

私自身、ベンチャー論であるとか経営学というものは一切勉強したことはありません。また、マネックスという会社を17年間経営しておりますが、経営者としてもまだまだ未熟だと思っています。なので、基調講演という立場でお話しするのが大変恥ずかしい部分もございますが、ご指名を頂きましたので今回は私自身が経験してきたことを経験談としてお話しできればと思います。

まず、ベンチャーやスタートアップ、何でもいいのですが会社を経営していく上で理念や価値観というものは常に大切になってくるものだと思っています。もちろん、理念・価値観だけで会社が作れるものでもないし、成功するものでもないけれど、やはり元となる理念というものは大変重要になると思います。

少し話が変わるのですが、皆さまは1968年にスタンリー・キューブリックの撮った映画で「2001年宇宙の旅」というSF大作をご存知でしょうか。この映画が公開された1968年は2001年というのは「未来」でした。本作は当時の「未来」である2001年に人類よりも高い知能を持ったコンピューターが出来た、という物語です。

この主役のコンピューターの名前が「HAL」といいます。スペルで言うと「H」「A」「L」です。真相は本当かどうかわかりませんが、これはかの有名企業「IBM」の、それぞれ「I」「B」「M」のアルファベットを1個ずつ前に戻して「H」「A」「L」として、“未来のコンピューターである”という意味合いがあったと言われています。

実は、我々マネックスというのも「MONEY」の「Y」を同じように1個前に戻し、「MONEX」とすることで新しい時代におけるお金との付き合い方をデザインして提供して、未来から来た金融機関のようなものを作りたいというように考えて会社を創ったのです。

会社を始めた最初の5年くらいは、かなり突き進んでいました。しかし、最近はまだまだ理想に手が届いていないなと反省しております。ですので、もう一度イチからしっかり実現していきたいと考えている今日このごろです。

私は大学を出てからずっと金融業界で働いてきました。ソロモンブラザーズやゴールドマンサックスというアメリカの投資銀行です。資本市場という中にどっぷりつかって生きてきました。

そこで感じたのが、日本には資本主義という概念が本質的に浸透していないなと。資本主義というのは正しく使われればとても良いものなのだけれども、日本ではしっかり機能していない。あるいは「正しく使うことができれば良いものだ」という理解があまりされていない。

私にはそれが大変悔しかったのです。これではいけないと感じました。資本市場の正しい在り方を実現していき、社会に訴えていこうという想いがマネックス創業に至った根底にあります。

また20年位前の話ですが、日本の金融機関は不良債権など数多くの問題を抱えていました。きれいな水からしかおいしいお酒は造れないように、多くの問題を抱えた金融機関が、性能のいいお金・商品を作れるのかと疑問に思っていました。

大きな金融機関が様々な問題を抱え身動きがとれないのであれば、0からベンチャーとして始めた方が低いコストで性能のいいお金や金融商品、サービスを提供できるのではないかと考えました。そして、1998年にマネックスを着想し1999年に起業をしました。

生活を変えることはとても難しい。ただ、ソニーは大きく生活を変えた

当時は今と比べると環境が大変厳しくて、お金がほとんど集まりませんでした。マネックスを創業した際には私が個人保証で、ソニーと半々ずつ出資して会社を作りました。普通にお金を借りたり、ベンチャーキャピタルのようなものから出資してもらったりするにも、個人保証が必要な時代でした。

ですから、それに比べると今の方が断然楽になってきていると思います。起業前はゴールドマンサックスで働いていましたが、当時はそれほど有名ではありませんでした。そういった中で新しく個人向けにインターネットを使って証券会社を作るという発想をだれも信用してくれませんでした。そういう状況下でした。

0からベンチャーで、しかもインターネットという新しい技術を使ってお客様のお金の管理をする。技術によって個人の生活が変わるという今までとは違う体験を理解してもらうことはとても大変でした。そもそも生活を変えるということは非常に困難な仕事です。

例えば、今も昔もあまり変わらないことってたくさんあると思います。通勤とかも相変わらず混んでいたりとか、あまり変わっていない。

当時、あまり変わらないものが多い中で、エレキの世界で画期的な出来事が起きました。その仕掛け人の1つがソニーだったのです。テレビ局に入らなければ動画というものを撮影するのが不可能だった当時、ソニーがハンディカメラなどを出したことで、だれでも動画を撮れるようなりました。

技術によって個人の生活を良くしたという体験・経験を提供したのがソニーです。そんな歴史のあるソニーならば私の考えているマネックスの想いを汲んでくれるのではないかと思い「出資してほしい」という話をはじめました。

最初ソニーからは完全小会社でやってくださいよと言われていました。つまり松本0%:ソニー100%でやればいいじゃないかという話です。そこから交渉を続けました。途中で私が49%:ソニー51%という話も出ましたが、それを全部断わり、松本50%:ソニー50%という状態で会社を始めました。後日談ですが、そのあとの交渉で松本51%:ソニー49%になりました。

今から20年前はとにかくめちゃくちゃな状況でした

マスコミとの戦いもたくさんしてきましたね。

今現在、当社から約70万通配信しているマネックスメールというEmailのメルマガがあります。実はこれ、創業直後の開業前夜段階でメールの誤配信をしてしまったことがあるのです。

当時は創業したとはいえまだ海とも山ともわからない状況です。お客さまも来るか来ないのかわからない状況でお金も全然ありませんでしたので、まずはメールマガジンで集客をしていこうという戦略を立てていました。

そしたらあっという間に人気が出ました(笑)。3日くらいで登録者が1000人くらい集まりました。そして、その時に事件が起こったのです。

当時の編集長がBCCに入れるはずのアドレスを本文に貼ってしまいましてた。1000人に1000人のアドレスを送るという事故です。すぐさまウェブサイト上にお詫びを出し、再発防止の対策も全部やりました。しかしメディアには連日連夜、記事が出てしまいました。

それで終わればまだ良かったのですが、1ヶ月ぐらいしてから大手新聞社の方が来て、またいろいろ聞かれました。「メールアドレスを漏洩しましたよね」「はい、しました。ただ、これについてはすべて発表をしてウェブサイトにも書いてありますし、こういったことがあって申し訳ないという事ですべて対策を打ちました」というようにお伝えました。

ただ、私の伝え方と先方の捉え方にギャップがあったようです。「松本さんは全然お客さんのことを大切にしていないのだろう」と決めつけられてしまい、結局それが次の日、その全国紙の1番目立つ所に「マネックス、個人情報を漏らした」という記事が掲載されてしまいました。1か月前の出来事で沈静化しているにも関わらず、大手新聞社にとっては「昨日判明した」ということだけで騒動をぶり返すような記事を出されてしまったのです。

また、それからさらに1ヶ月くらい経ったある日のことです。我々が新しいオンライン証券の開業の日を迎える際にもメディアは私のもとにやってきました。手数料完全自由化のタイミングでした。

私はそのメディアに対してかなり辟易していたのであまり話はしたくなかったのですが、宣伝のためと思い取材を受けました。

その取材が終わって帰るときに、その記者の方が信じられないことを言いました。「メールを誤配信した方、自殺なんてしてないでしょうね」と。この人は自分が書いてきた記事で自殺を導くという予見があったのかと。昆虫のように緑色の血が流れているのではないかと思ったのですが、喧嘩しても仕方がないので、お引き取りくださいとその場は返しました。そんなことが数多くありました。

今から20年前はとにかくめちゃくちゃな状況でした。ベンチャー企業ができるとすぐにブラックジャーナリストが来るとか。そんなことが頻繁に行われていた時代です。とにかくそんな状況なので、少しのトラブルで企業存続が危ぶまれる、そんなことが繰り返されてきた中でマネックスは成長してきました。

非連続的な変化が社会を支えている

私は起業とかベンチャーというのは本当に大切な社会的プロセスだという風に考えています。私がそう考える根拠となるものをいくつか、お話しできればと思います。

皆さまは「キリンの首とダーウィンの進化論」というのをご存知でしょうか。これは現代においては間違っているという説が有力ですが、一般的に考えられている進化論として、種というものは突然変異を起こすものであると。

突然変異のほとんどは死に絶えるが、突然変異の中にはごく稀にその時の環境に適している突然変異体が生まれる。その突然変異体は従来の生命体よりも環境に適している。そうするとその種が今までの種を淘汰して、次の10万年くらいはその種が繁栄する。要はだんだん進化するのではなくて、突然変異が起きて、そのうちの1つが一気にテイクオーバーしていくということですね。

これはクオンタムリープとか非連続的な変化と言います。そして、こういった変化は種だけではなくて、社会や会社も同じなのではないかと思っています。ちょっとずつ進化していくというのはほぼ不可能で、会社も社会も非連続的に何かが起きて、いろんな新しい試みが試されています。種の突然変異種と同じように、おそらくほとんどは失敗する中でいくつかが生き延びて、その存在が全部のルールを変えてしまう。そんな風に思っています。

例えば、アメリカ。昔はたいしたことなかったのが、一気にどんどん良くなっていきました。多様な価値観を認めて、いろいろな実験をし、いろんな会社が生まれ、多くが死に絶えました。その中に突然変異的に「Facebook」「Google」「Apple」という会社が生まれ、一気に世の中を変えてしまいました。

残念ながら、確率論的に言うとごく少数しか成功しないのですが、そういったプロセスがないと社会は衰退していってしまう。なので、ベンチャーとかスタートアップというものは大変重要であると私は思っています。

もしかすると、あまりにも身近な人から「起業したい」という相談をされたら、「やめた方がいいんじゃないの」って言うかもしれません。しかし、大勢の人に対してはやってくださいと伝えます。やってくれないと社会が駄目になる、社会がつぶれてしまうという風に考えています。

社会に対して強烈なペイバックをしよう

あともう1個、これは起業して実際に経営をしてきて感じることですけれど、「扶養」という概念がいつも気になっています。人間は生まれてから常に扶養家族である、ということに対してですね。

生まれた時は親の扶養家族、学校に行っても、国立に行こうが私立に行こうが、大体のコストが税金によって、国によって賄われています。

会社に入っても、おそらく最初の10年くらいは自分が会社にもたらした利益よりも多くの給料をもらっている。それに加えて家に帰ると下水道がある。上水道もある。信号がある。救急車がある。消防車がある。警官がいて、先輩、親、国から様々なものが扶養されている。完全に扶養超過、扶養されまくって人間は生きているのです。

当たり前ですけれど、そのままだったら社会は成り立つはずがありません。どこかで誰かが扶養する立場にならなければいけない。ただ、扶養する側になるのであれば、今まで受けてきた扶養額から考えると社会に対して強烈な額でペイバックを行わないと成り立ちません。

私はマネックスという会社を1999年4月に作り10月に開業して翌年2000年の8月でマザーズに上場しました。ただ、上場後は赤字でした。赤字を黒字にするのに5年くらいかかっています。黒字になった年にそれまでの累損を全部一掃して黒字にし、そのあと法人税を払いました。

その法人税を払ったときは本当にうれしかったです。上場したときよりも1番うれしくて、やっと社会人になれた、ちゃんとした社会人になれたという感覚がありました。もともとマネックスは4人で作った会社です。今は日本、アメリカ、中国(香港)と、全部で1000人ほど社員がいて、1000人に給料を払っています。そしておそらくそこから3000人、4000人が扶養家族でいて、そこで所得税が払われて、消費がされて消費税が払われているでしょう。

会社を経営していくなかでいろいろな会社にサービスの対価を払っています。その上で配当を払い、さらに法人税を払っている。これは自分で起業をしなければ実感できない。組織で働いていても受けた扶養に対してペイバックしていくという事は可能です。しかし、起業して経営していくプロセスには、扶養される立場から扶養していく立場へと、目に見えるように手にとれるように変わっていくのです。これは社会人として大きな喜びであるし、素晴らしい体験であると思っております。

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。