株式会社壱番屋 創業者特別顧問 宗次 德二

すべての情熱を経営に注ぎこみ率先垂範で背中を見せよ

株式会社壱番屋 創業者特別顧問 宗次 德二

宗次德二氏は、国内最大手のカレーチェーン店「CoCo壱番屋」の創業者である。2002年に引退するまで、壱番屋を創業から20年連続で増収増益に導いてきた。そして宗次氏の引退後も、同社の快進撃は続く。2005年には東証 一 部に株式上場を果たし、「CoCo壱番屋」は国内外で1200店舗(新業態を含む)を突破。今回は宗次氏に、増収増益を続けられた理由、経営者に必要な能力、運に対する考え方などについて聞いた。

※下記は経営者通信16号(2011年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―20年間、増収増益を実現できた秘訣は何ですか?

宗次:経営者自身が経営に身をささげる。情熱のすべてを注ぎ込み、率先垂範で背中を見せる。これしかないと思います。私は53歳で会長職を退くまで、毎日徹底的に働いてきました。まず毎朝4時10分に起床して、4時55分には出社。お客さまからいただいた1000通以上のアンケートを3時間半かけて読み、その後に掃除や会議、店舗巡回をします。毎日、退社するのは18時~23時過ぎ。休日は年間15日くらいで、2004年には1日たりとも休まず、1年間で5637時間も働きました(笑)。これは1日平均にすると、約15時間半働いていた計算です。

―そこまで徹底的に働かないと、成功しないものなのですか。

宗次:私の独断と偏見かもしれませんが、会社経営はそんなに甘いものではありません。どんな経営者も、創業期の頃は必死に働きます。でも、少し経営が軌道に乗り始めると、だんだん遊び始める。やれゴルフだ、やれ海外旅行だと。そして「代表取締役社長」の名刺を持って社外に友人をたくさん作り、毎晩のように自らの欲求を満たす。それで業績が上がればいいのですが、大抵は、業績横ばいかジリ貧となります。社員の心が離れ、やる気も失せてしまうでしょう。

―宗次さんほど経営に身をささげるのは難しいと思います。どうすれば経営に集中することができますか。

宗次:目標を持つことです。「地域で一番の店にしよう」、「お客さまからの期待に応えよう」と心から思えばいいのです。それにともなって数値目標を設定し、その達成を目指す。そうすれば、よそ見なんてしている暇はなくなります。ちなみに、目標の立て方にもコツがあります。あまりにも長期スパンの目標、達成が難しすぎる目標はダメです。1年くらいのスパンで、頑張ればギリギリ達成できるくらいの目標を立てるべきです。少なくとも「昨対比の売上・利益を越えること」は目標に据えた方がいいでしょうね。私の経験から言えば、すべては日々の積み重ねです。毎日必死に頑張っていれば、10年、20年経った時に夢のような奇跡が起きるのです。実際、壱番屋は創業から11年後に100店舗、20年後には500店舗を突破しました。

―宗次さんは30年以上、毎日の早起きと掃除を続けています。なぜ何十年も継続することができたのですか。

宗次:先ほど話したように、強い目標があったからです。本来、早起きはいいことずくめなんです。朝は誰からも邪魔されないので、仕事がはかどる。様々なアイデアも出やすい。でも、早起きは日々の苦難との戦いです。経営者に求められるのは❝遅寝早起き❞ですから、習慣にはできません。何十年続けても朝は大変です。今日も3時55分に起きましたが、毎日決めていないと崩れます。ですから、この姿勢は口外するようにしています。人に言ったからには実行しなければいけないので、毎朝早く起きるわけです。

―掃除も毎日続けるのは難しいですよね。

宗次:ええ。毎日掃除をやったからといって、半年や1年くらいで何かが変わるわけじゃありません。誰が褒めてくれるわけでもないし、業績が上がるわけでもない。でも5年、10年やり続けていると、いい現象が起きるようになります。もちろん、毎朝良いこともありますよ。街の景観が美しくなるし、行き交う人とあいさつを交わすことができる。もう朝から元気になって、9時の始業時にはパワー全開です。

―宗次さんが考える「経営者に必要な能力」を教えてください。

宗次:私自身に秀でた能力はありませんただ一生懸命に仕事をして、その経験から学んでやってきただけです。でも能力と言えるかどうかわかりませんが、「これだけはこだわり続けるぞ」という気持ちは人一倍もっています。早起きでも掃除でも、自分が良いと思ったことをやり続ける力ですね。

あとは誠実さと真面目さが大事だと思います。これらの姿勢は直接的には会社の業績に結びつきませんが、経営を続けるなかでは絶対に必要です。経営者の姿勢が悪ければ、継続的な成長はできません。姿勢さえ良ければ、後で能力はついてきます。

一軒の喫茶店から始まり東証一部上場企業へ、その成長を支えてきたものとは

―壱番屋の成長を支えてきたのも経営者の姿勢なのでしょうね。

宗次:誠実に真面目に地道に経営を続ける。私にできることは、それしかありませんでした。たとえば、FC展開をしたら加盟店さんに利益をあげ続けてもらう。ロイヤリティは一切とらず、本部だけが儲かるような仕組みはつくりませんでした。その他には、ライバルに一喜一憂しないことが大事です。価格競争にも参加せず、値引きは一切しない。自分たちはお客さまの方だけを向く。そういう独自の経営を貫いてきました。

―競合企業の動向は気にしない方がいいのですか?

宗次:自己流がいいと思います。FCシステムも自己流を貫いた結果、日本全国に加盟店が広がっていきました。お互いが成功する仕組みをつくれば、絶対にうまくいくという信念があったからです。そのかわり、誰よりも真剣に一生懸命取り組まないとダメです。自己流を続けると、しなくていい失敗をする確率が高い。時には回り道もしますが、その経験を糧にすればいいのです。

―壱番屋は37年前に一軒の喫茶店から始まり、現在は東証一部上場の大企業に育ちました。どのように家業から企業へと脱皮していったのですか。

宗次:業績が伸びていく過程で、自然と組織になっていきました。企業成長にしたがって、そのときどきに必要な手を打ってきた結果です。私は毎日寝床に入るまで、仕事のこと以外は考えませんでした。何か思いついたらメモを書く。どういう組織にすべきか、どういう部門が必要か、人材採用はどうすべきか。そういったことを四六時中考えていましたから、大きな失敗はありません。

―多くの経営者が苦労と思うことを、宗次さんは苦労だと感じていないのかもしれませんね。

宗次:うーん、どうでしょう。ただ中小企業の経営者の話を聞くと、もうちょっと一生懸命やったらどうですか?と疑問を感じる場合が多いですね。大変だ、大変だ、って言う割にはのんきにやっている。改めて創業時の原点に戻って、不眠不休で寝食を忘れて打ち込めばいいのです。

―初心に戻れないのは、真剣さが足りないのでしょうか。

宗次:会社の業績が伸びて余裕が出てくると、経営以外のことを楽しもうとするんです。経営だけが人生じゃないと。いつの間にか考え方が逆転して、自分や家族が幸せになればいいと思ってしまう。でも、それが悪いわけじゃないですよ。価値観の問題です。私は業績を伸ばし続けて、社員の給与を上げたり、日本中のお客さまに喜んでもらうことを楽しみにしてきました。これが経営者の一番の幸せだと思います。

―経営者の喜びは経営そのものにあるべきだと。ところで、壱番屋は「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」という特徴的な社是を掲げています。そういった言葉を単なるお題目で終わらせず、どうやって現場に浸透させているのですか。

宗次:まずトップが100%こだわることです。どうしても役員は95%、部長は90%と、だんだん想いが希薄になっていきます。だから、リーダーシップを発揮して、経営者がこだわり続ける。そうすれば、少しずつ現場にも浸透していきます。さらに、壱番屋では各店舗で社是を毎朝唱和しています。中国の店舗でも日本語でやっています。ただし、流れ作業の日課になってはいけません。何も考えずに大声で叫べばいいわけじゃない。一言一言に感情を込めなければ、単なる早口言葉になってしまいます。

―最後に、経営における「運」について聞きたいと思います。宗次さんは「運」という要素をどのように捉えていますか?

宗次:よく夫婦二人で「私たちは運が良かった」と話すことがあります。まず運が良かったのは、喫茶店を始めてこの業界に関われたことです。私は26歳で不動産業を辞めて、夫婦二人で喫茶店を開きました。そして、お客さまに来ていだたき、感謝の気持ちが生まれた。その3年後にカレーライスが人気メニューになった。こんなに売れるなら専門店を出そうと考え、作ったのが「CoCo壱番屋」です。

ですから、一番運が良かったのはカレーにめぐりあえたことですね。地域も季節も性別も関係なく、ずっと同じ商品が通用する。だから、このまま全国で販売しようと、多店舗展開を進めてきました。その結果として、1200店舗超のチェーン店に成長したのです。

―宗次さんが考える「運」とは、サイコロを転がすような確率論的なものですか?それとも、経営姿勢や努力によって運がめぐってくるのでしょうか?

宗次:努力の要素はあると思います。当時から喫茶店は繁盛していましたが、もっと売上をあげるために出前をしようと考えたんです。でも出前メニューがサンドイッチと焼きそばだけじゃ物足りないので、ご飯ものが必要になる。そういえば、新婚の時に食べていた家内のカレーライスが美味しかった。あれをお客さまに召し上がっていただこうと考えたのです。

もし現状で満足していたら、そもそも出前を始めていません。もし工夫をしなかったら、出前でもサンドイッチと焼きそばしか出していなかったでしょう。やはり、向上心と工夫が積み重なった結果、運にめぐりあうのだと思います。

宗次 德二(むねつぐ とくじ)プロフィール

1948年、石川県生まれ。高校卒業後、八洲開発株式会社を経て、1970年に大和ハウス工業株式会社に入社。1973年に独立。不動産仲介業を経て、1974年に喫茶店「バッカス」を開業。1978年にカレーハウスCoCo壱番屋を創業する。1982年に株式会社壱番屋を設立し、代表取締役社長に就任。1998年に同社代表取締役会長に、2002年に創業者特別顧問に就任。2003年にNPO法人イエロー・エンジェルを設立し、理事長に就任。2007年にクラシック音楽専用の「宗次ホール」を名古屋市内にオープンした。著書に『日本一の変人経営者』(ダイヤモンド社)などがある。

株式会社壱番屋

設立 1982年7月
資本金 15億327万円
売上高 721億円(2011年5月期)
従業員数 729名(2011年5月末)
事業内容 ■店舗数/1,289店(2011年10月末現在)※新業態含む
国内1,226店、海外63店
URL http://www.ichibanya.co.jp
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。