株式会社壱番屋 創業者特別顧問 宗次 徳二

ありったけの情熱を経営に注げば優秀な後継者が育つんです

株式会社壱番屋 創業者特別顧問 宗次 徳二

2001年11月5日。「カレーハウスCoCo壱番屋」に衝撃が走った。1軒の喫茶店から同社を全国に700店超を展開する大企業に発展させた、創業者・宗次氏が引退。「副社長にあとを託す」と発表したからだ。後継社長のもと、同社は2005年に東証一部へ上場。2012年には新業態も含め国内外で1,300店舗に達するまでに成長した。一代で年商700億円超の企業をつくり、53歳でそれを手放した宗次氏に、成功する事業承継法を聞いた。

※下記は経営者通信29号(2013年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―事業承継を考え始めたのはいつごろですか。

宗次:2001年の春です。副社長の浜島(俊哉氏。現・株式会社壱番屋代表取締役社長)をみていて、「ああ、彼はもう経営者として私を超えているな。これはあとをまかせられるな」と思ったんですよ。その日までは、経営を退くなんてことは一瞬たりとも考えなかった。突然、思い立ったという感じですね。

―浜島さんのどんなところをみて、「まかせられる」と思ったのでしょう。

宗次:高い経営能力です。その1年前の2000年に、彼を専務から副社長に昇格させました。1992年から経営陣の一員だったんですが、より経営の意思決定に責任をもってもらうためです。それからの彼の仕事ぶりはなかなかのものでした。たとえば出店戦略の決定を彼にまかせる。まったく問題ないんです。「仮に私が決めるとしても同じようにするだろう」という決定をしてくれる。それに気づいたとき、承継を考え始めたわけです。ただし、それはあくまできっかけ。後継者選びでいちばん大事な基準は能力面ではありません。

―もっとも重要な基準を教えてください。

宗次:人間性です。仕事をする能力は高くても、ヒトとしての資質に問題がある。そんな人物では社員たちがついていきませんから。「ウラオモテがない」「公明正大である」「まじめで誠実」。こういった人がトップに立つ資格がある。浜島との出会いは、彼が19歳のとき。2号店を出した直後のウチにアルバイトとして入ってきて以来、20年以上のつきあいです。誠実さに欠けるところがあれば、私の耳に悪い情報が入ってくる。でも、そういう話はまったくない。「人間性が高い」とずっと前から評価していた人材に、経営能力もあることを知った。それで「あとをまかせる」と決めたわけです。

―経営者として宗次さんを超えているのは、どんな点ですか。

宗次:IT化やグローバル化に対応した経営をしていく、という点です。私はいまだにパソコンをもっていない。スマートフォンもない。面倒くさいからです(笑)。それぐらいITにうとい。トップに知識がないと、会社のIT化が遅れてしまうかもしれない。グローバル化については、私が代表だったときにハワイや中国に出店しました。でも、さらに海外出店を加速していくのに、社長の語学力の低さがネックになりかねない。現地での交渉にトップが出る、なんてこともあるかもしれませんから。でも、浜島なら私よりうまくやってくれるだろう、と。実際、いまではアメリカと中国にくわえ、韓国・タイ・シンガポールなど7つの国と地域に100店以上、展開しています。

―承継を考え始めてから、実行に移すまでの経緯を聞かせてください。

宗次:思い立ってすぐに浜島に話したんです。「いつでも譲れるように用意して待っているから、やる気になったら言ってほしい」と。その半年後に「やらせてください」。うれしかったですね。「それなら、すぐに発表しよう」と、翌日に事業承継のトップ人事を発表しました。2001年11月5日のことです。決算期の終わる翌年5月31日をもって、私は代表権を返上。経営から完全に引退したんです。

―まかせきることに不安はありませんでしたか。

宗次:いいえ、まったく。その理由は2つあります。ひとつは、経営者としてやりつくした。完全燃焼したから。現役のときは「もうここで十分だ」なんてことは一度も思わなかったけれど、引退後にそう感じました。私のような経営のイロハもしらない素人が、いきあたりばったりを繰り返しながらも、全国チェーンをつくりあげた。もう十分やったな、と。もうひとつは、あとを託せる人がいるから。私の眼鏡にかなう人材が育ったということです。

―完全燃焼するほど経営に集中したわけですね。

宗次:ええ。53歳で引退するまで、毎日徹底的に働きました。まず毎朝4時10分に起床して、4時55分には出社。お客さまからいただいた1,000通以上のアンケートハガキを3時間半かけて読み、その後に掃除や会議、店舗巡回をします。退社するのは18時~23時過ぎ。休日は年間15日くらい。1日たりとも休まず、1年間で5,637時間も働いた年もありました(笑)。これは1日平均にすると、約15時間半働いていたことになります。

―後継者の育成にはどれだけ時間をさいたのですか。

宗次:育てるんじゃなくて、育つんです。わき目もふらず経営にありったけの情熱を注いでいれば、その背中を見て、ひとりくらいは優秀な人材が育つものです。反対に、経営者が「ゴルフだ」「飲み会だ」と、よそ見しながら経営しているようではお手本にならない。人材も育たない。すると「ウチの社員は頼りにならない、オレがやるしかない」って悪循環に陥ってしまう。私は代表時代、仕事に無関係な友人をひとりもつくりませんでした。映画館にも飲み屋にも行ったことがない。経営者どうしの会合でも「二次会には出ません」と最初に宣言。信念を貫き通しました。トップの態度は、部下にも伝わります。なかにはマネをしてくれる社員も出てくる。そのなかから後継者候補が育つんです。

―事業承継を考えている経営者にアドバイスをお願いします。

宗次:3つの条件をクリアすれば、うまく承継できます。第1に、経営者自ら企業理念を実践すること。第2に、安定した業績をあげ続ける経営基盤を固めること。そして第3に、執着心を捨てることです。1つめから説明しましょう。企業理念とは、その会社が存在する意義を明文化したもの。だから経営者が代わっても受け継がれていきます。理念が受け継がれない事業承継は無意味といってもいい。後継者が先代の理念を尊重しないケースの大半は、それが単なるお題目で実践されていない場合です。

―壱番屋の場合はどうだったのですか。

宗次:私は代表だったとき「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」を社員の行動指針として掲げていました。浜島は後継社長になった後、それを社是に格上げしてくれました。私自身が率先垂範していた指針だったので、よく理解してくれていたのだと思います。次に、2つめの条件についてお話しします。安定した業績をあげ、将来性もある。そんな経営基盤を固めるまでは現役社長の仕事だということです。それに業績が低迷しているようでは、あとを引き受けてくれる人材を探すのも困難でしょう。最後に、3つめ。これがいちばん難しいかもしれませんね。

―「執着心」とは、社長のイスに座り続けたいという意識のことですか。

宗次:そういうことです。社長ってものは、表むきはチヤホヤされますから。当人は気持ちいい。もちあげられて、思いあがってしまう。「重要な決定はオレにしかできない」って。でも、そんなことはないんです。虚心坦懐に周囲をみれば、優秀な人材は必ずいるはずです。それを素直に認めて、思いきってあとを託してほしいですね。

宗次 徳二(むねつぐ とくじ)プロフィール

1948年、石川県生まれ。1967年に高校卒業後、八洲開発株式会社入社。1970年に大和ハウス工業株式会社に転職。1973年に独立、不動産仲介事業を始める。1974年に喫茶店「バッカス」を開業。1978年にカレーハウスCoCo壱番屋を創業。1982年に株式会社壱番屋を設立し、代表取締役社長に就任。1998年に同社代表取締役会長に就任。2002年に経営を退き、創業者特別顧問に就任。その後は社会貢献活動に力を入れ、2003年にNPO法人イエロー・エンジェルを設立、理事長に就任。2007年にクラシック音楽専用の「宗次ホール」を名古屋市内にオープン。著書に『日本一の変人経営者』(ダイヤモンド社)などがある。

株式会社壱番屋

設立 1982年7月
資本金 15億327万円
売上高 399億8,900万円(2013年5月期:連結)/店舗売上高・770億円(2013年5月期。国内710億円、海外60億円)
従業員数 742名(2013年5月末時点)
事業内容 1,368店(2013年9月末時点。国内1,260店、海外7ヵ国・地域に108店)
URL http://www.ichibanya.co.jp/
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。